●正統史観年表 戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳 |
||
すばらしい日本
正統史観年表 内 検索 慰安婦と強制連行 南京大虐殺ネット最強の論客 いわゆる南京大虐殺 竹島・尖閣諸島・北方領土 おすすめリンク 1
当ブログのリンク先について
当ブログが紹介しているリンク先の
他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日本国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ブログ記事の右下の日付について
ホームページよりもブログのほうが
簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 |
大和心とポーランド魂
■参考■ 1.毎日新聞、H11.08.04、大阪夕刊、8頁 2.「善意の架け橋 ポーランド魂とやまと心」兵藤長雄 文芸春秋 H10.3 ■1.ポーランドからのメッセージ■ 平成11年8月に、ポーランドから 「ジェチ・プオツク少年少女舞踊合唱団」が来日した。 合唱団はヘンリク・サドスキさん(88)からの 次のようなメッセージを携えてきた。 20世紀の初め、孤児が日本政府によって救われました。 シベリアにいたポーランドの子供は、 さまざまな劣悪な条件にありました。 その恐ろしいところから日本に連れて行き、 その後、祖国に送り届けてくれました。 親切にしてくれたことを忘れません。 ……(合唱団は)私たちの感謝に満ちた思いを 運んでくれるでしょう。日本のみなさん、ありがとう。 サドスキさんはさらに 「一番大事にしている物を皇室に渡して」と救出当時の写真を託した。 「孤児収容所を慰問した皇后陛下(貞明皇后)に 抱き締めてもらったことが忘れられない」と話したという。[1] 20世紀の初めの孤児救出とは、 どのような出来事だったのだろうか? ■2.せめてこの子供達だけでも生かして祖国に送り届けたい■ シベリアは長い間、祖国独立を夢見て反乱を企てては捕らえられた ポーランド愛国者の流刑の地だった。 1919年、ポーランドがロシアからようやく独立した頃、 ロシア国内は革命、反革命勢力が争う内戦状態にあり、 極東地域には政治犯の家族や、混乱を逃れて東に逃避した難民を含めて、 十数万人のポーランド人がいたといわれる。 その人々は飢餓と疫病の中で、苦しい生活を送っていた。 とくに親を失った子供たちは極めて悲惨な状態に置かれていた。 せめてこの子供達だけでも生かして祖国に送り届けたいとの願いから、 1919年9月ウラジオストク在住のポーランド人によって、 「ポーランド救済委員会」が組織された。 しかし翌20年春にはポーランドとソビエト・ロシアとの間に戦争が始まり、 孤児たちをシベリア鉄道で送り返すことは不可能となった。 救済委員会は欧米諸国に援助を求めたが、ことごとく拒否され、 窮余の一策として日本政府に援助を要請することを決定した。 ■3.日本赤十字社の決断■ 救済委員会会長のビエルキエヴィッチ女史は20年6月に来日し、 外務省を訪れてシベリア孤児の惨状を訴えて、援助を懇請した。 女史の嘆願は外務省を通じて日本赤十字社にもたらされ、 わずか17日後には、シベリア孤児救済が決定された。 独立間もないポーランドとは、 まだ外交官の交換もしていない事を考えれば、驚くべき即断であった。 日赤の救済活動は、シベリア出兵中の帝国陸軍の支援も得て、 決定のわずか2週間後には、 56名の孤児第一陣がウラジオストクを発って、 敦賀経由で東京に到着した。 それから、翌21年7月まで5回にわたり、孤児375名が来日。 さらに22年夏には第2次救済事業として、3回にわけて、 390名の児童が来日した。 合計765名に及ぶポーランド孤児たちは、日本で病気治療や休養した後、 第一次はアメリカ経由で、 第2次は日本船により直接祖国ポーランドに送り返された。 習慣や言葉が違う孤児たちを世話するには、 ポーランド人の付添人をつけのがよいと考え、 日赤は孤児10名に1人の割合で合計65人のポーランド人の大人を 一緒に招くという手厚い配慮までしている。 ■4.手厚い保護■ 日本に到着したポーランド孤児たちは、日赤の手厚い保護を受けた。 孤児たちの回想では、特に印象に残っていることとして以下を挙げている。 ウラジオストックから敦賀に到着すると、衣服はすべて熱湯消毒されたこと、 支給された浴衣の袖に飴や菓子類をたっぷ入れて貰って感激したこと、 特別に痩せていた女の子は、日本人の医者が心配して、 毎日一錠飲むようにと特別に栄養剤をくれたが、 大変おいしかったので 一晩で仲間に全部食べられてしまって悔しかったこと、、、 到着したポーランド孤児たちは、日本国民の多大な関心と同情を集めた。 無料で歯科治療や理髪を申し出る人たち、学生音楽会は慰問に訪れ、 仏教婦人会や慈善協会は子供達を慰安会に招待。 慰問品を持ち寄る人々、寄贈金を申し出る人々は、後を絶たなかった。 腸チフスにかかっていた子供を必死に看病していた日本の若い看護婦は、 病の伝染から殉職している。 1921(大正10)年4月6日には、 赤十字活動を熱心に後援されてきた貞明皇后(大正天皇のお后)も 日赤本社病院で孤児たちを親しく接見され、 その中で最も可憐な3歳の女の子、ギエノヴェファ・ボグダノヴィッチを お傍に召されて、その頭を幾度も撫でながら、 健やかに育つように、と話された。 ■5.「アリガトウ」と「君が代」斉唱■ このような手厚い保護により、到着時には顔面蒼白で見るも哀れに 痩せこけていたシベリア孤児たちは、急速に元気を取り戻した。 日本出発前には各自に洋服が新調され、 さらに航海中の寒さも考慮されて毛糸のチョッキが支給された。 この時も多くの人々が、衣類やおもちゃの贈り物をした。 横浜港から、祖国へ向けて出発する際、幼い孤児たちは、 親身になって世話をした日本人の保母さんとの別れを悲しみ、 乗船することを泣いて嫌がった。 埠頭の孤児たちは、「アリガトウ」を繰り返し、 「君が代」を斉唱して、幼い感謝の気持ちを表した。 神戸港からの出発も同様で、児童一人ひとりに バナナと記念の菓子が配られ、 大勢の見送りの人たちは子供たちの幸せを祈りながら、 涙ながらに船が見えなくなるまで手を振っていた。 子どもたちを故国に送り届けた日本船の船長は、 毎晩、ベッドを見て回り、1人ひとり毛布を首まで掛けては、 子供たちの頭を撫でて、熱が出ていないかどうかを確かめていたという。 その手の温かさを忘れない、と一人の孤児は回想している。 ■6.シベリア孤児の組織「極東青年会」■ こうして祖国に戻った孤児たちの中に、 イエジ・ストシャウコフスキ少年がいた。 イエジが17歳の青年となった1928年、 シベリア孤児の組織「極東青年会」を組織し、自ら会長となった。 極東青年会は順調に拡大発展し、国内9都市に支部が設けられ、 30年代後半の最盛期には会員数640余名を数えたという。 極東青年会結成直後にイエジ会長が、日本公使館を表敬訪問した時、 思いがけない人に会った。イエジ少年がシベリアの荒野で救い出され、 ウラジオストックから敦賀港に送り出された 時、在ウラジオストック日本領事として 大変世話になった渡辺理恵氏であった。 その渡辺氏が、ちょうどその時 ポーランド駐在代理公使となっていたのである。 これが契機となって、日本公使館と、 極東宣言会との親密な交流が始まった。 極東青年会の催しものには努めて大使以下全館員が出席して応援し、 また資金援助もした。 ■7.日本大使館が庇護したレジスタンス活動■ 1939年、ナチス・ドイツのポーランド侵攻の報に接するや、 イエジ青年は、極東青年会幹部を緊急招集し、 レジスタンス運動参加を決定した。 イエジ会長の名から、この部隊はイエジキ部隊と愛称された。 そして本来のシベリア孤児のほか、彼らが面倒を見てきた孤児たち、 さらには今回の戦禍で親を失った戦災孤児たちも参加し、 やがて1万数千名を数える大きな組織に膨れあがった。 ワルシャワでの地下レジスタンス運動が激しくなるにつれ、 イエジキ部隊にもナチス当局の監視の目が光り始めた。 イエジキ部隊が、隠れみのとして使っていた孤児院に、 ある時、多数のドイツ兵が押し入り強制捜査を始めた。 急報を受けて駆けつけた日本大使館の書記官は、 この孤児院は日本帝国大使館が保護していることを強調し、 孤児院院長を兼ねていたイエジ部隊長に向かって、 「君たちこのドイツ人たちに、日本の歌を聞かせてやってくれないか」 と頼んだ。 イエジたちが、日本語で「君が代」や「愛国行進曲」などを大合唱すると、 ドイツ兵たちは呆気にとられ、「大変失礼しました」 といって直ちに引き上げた。 当時日本とドイツは三国同盟下にあり、 ナチスといえども日本大使館には一目も二目も置かざるを得ない。 日本大使館は、この三国同盟を最大限に活用して、 イエジキ部隊を幾度となく庇護したのである。 ■8.長年の感謝の気持ちをお伝えできれば■ 95年10月、兵藤長雄ポーランド大使は、8名の孤児を公邸に招待した。 皆80歳以上の高齢で、一人のご婦人は体の衰弱が激しく、 お孫さんに付き添われてやっとのことで公邸にたどりついた。 私は生きている間にもう一度日本に行くことが生涯の夢でした。 そして日本の方々に直接お礼を言いたかった。 しかしもうそれは叶えられません。 しかし、大使から公邸にお招きいただいたと聞いたとき、 這ってでも、伺いたいと思いました。 何故って、ここは小さな日本の領土だって聞きましたもの。 今日、日本の方に私の長年の感謝の気持ちをお伝えできれば、 もう思い残すことはありません。 と、その老婦人は感涙に咽んだ。 孤児たちは70年前以上の日本での出来事をよく覚えていて、 別の一人は、日本の絵はがきを貼ったアルバムと、 見知らぬ日本人から送られた扇を、今まで肌身離さずに持っていた、 と大使に見せた。 同様に離日時に送られた布地の帽子、 聖母マリア像の描かれたお守り札など、 それぞれが大切な宝物としているものを見せあった。 ■9.われわれは何時までも恩を忘れない国民である■ シベリア孤児救済の話は、ポーランド国内ではかなり広く紹介され、 政府や関係者からたくさんの感謝状が届けられている。 そのひとつ、極東委員会の当時の副会長ヤクブケヴィッチ氏は、 「ポーランド国民の感激、われらは日本の恩を忘れない」 と題した礼状の中で次のように述べている。 日本人はわがポーランドとは全く縁故の遠い異人種である。 日本はわがポーランドとは全く異なる地球の反対側に存在する国である。 しかも、わが不運なるポーランドの児童にかくも深く同情を寄せ、 心より憐憫の情を表わしてくれた以上、 われわれポーランド人は肝に銘じてその恩を忘れることはない。・・・ われわれの児童たちをしばしば見舞いに来てくれた裕福な日本人の子供が、 孤児たちの服装の惨めなのを見て、 自分の着ていた最もきれいな衣服を脱いで与えようとしたり、 髪に結ったリボン、櫛、飾り帯、さては指輪までもとって ポーランドの子供たちに与えようとした。 こんなことは一度や二度ではない。しばしばあった。・・・ ポーランド国民もまた高尚な国民であるが故に、 われわれは何時までも恩を忘れない国民であることを日本人に告げたい。 日本人がポーランドの児童のために尽くしてくれたことは、 ポーランドはもとより米国でも広く知られている。・・・ ここに、ポーランド国民は日本に対し、最も深い尊敬、 最も深い感銘、最も深い感恩、 最も温かき友情、愛情を持っていることを伝えしたい。 ■10.大和心とポーランド魂■ 「何時までも恩を忘れない国民である」との言葉は、 阪神大震災の後に、実証された。 96年夏に被災児30名がポーランドに招かれ、 3週間、各地で歓待を受けた。 世話をした一人のポーランド夫人が語った所では、 一人の男の子が片時もリュックを背から離さないのを見て、 理由を聞くと、震災で一瞬のうちに親も兄弟も亡くし、 家も丸焼けになってしまったという。 焼け跡から見つかった家族の遺品をリュックにつめ、 片時も手放さないのだと知った時には、 この婦人は不憫で涙が止まらなかった、という。 震災孤児が帰国するお別れパーティには、4名のシベリア孤児が出席した。 歩行もままならない高齢者ばかりであるが、 「75年前の自分たちを思い出させる可哀想な日本の子どもたちが ポーランドに来たからには、 是非、彼らにシベリア孤児救済の話を聞かせたい」と無理をおして、 やってこられた。 4名のシベリア孤児が涙ながらに薔薇の花を、 震災孤児一人一人に手渡した時には、会場は万雷の拍手に包まれた。 75年前の我々の父祖が「地球の反対側」から来たシベリア孤児たちを 慈しんだ大和心に、 恩を決して忘れないポーランド魂がお返しをしたのである。 『国際派日本人養成講座』より引用 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog142.html 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 1920年7月、陽明丸(茅原基治船長)がロシアの子供たちを救う。 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-551.html |
誇りある日本 論点 チャンネル桜 英語で世界に発信! 距離を置くべきアメリカ ときどきニコ生放送! アフィリエイトやってない!
当ブログはアフィリエイトをして
いませんし、どのランキングにも 参加しておりません。このブログ で何の収入も得ておりません。 管理人へのメールフォーム
|
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |