正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 日・中・韓紀行 ~ イザベラ・バード オレンジ計画 >>
日露戦争後の日米関係

日露戦争が終わると、ようやく東アジアは安定したが、
他方新しい動きが出てきた。アメリカが日本を敵視し始めたのだ。

大東亜戦争というのは、
簡単に言うと支那をめぐる日本とアメリカの抗争である。
このような形の争いが生まれたのは、日露戦争の末期からである。
大東亜戦争の基本的性格は、日露戦争の終わるころに発生した。

日露戦争が終わるまでは、日本とアメリカの関係は非常によかった。
アメリカは全面的に日本を応援した。

それが、日露戦争が終わって日本がポーツマス条約によって
満州に権益を初めて獲得する。

こうなると、今度は清国が日本の力で満州をロシアの手から
取り戻してもらったにもかかわらず、日本を排斥し始めた。

そしていわゆる夷を以って夷を制する政策(以夷制夷)で、
自分の力でやるのではなくて、アメリカ、イギリスの力を借りて
日本を排斥するという、支那伝統の政策をとってきた。

アメリカもそのときは、もう親日家のセオドア・ルーズベルトから
タフトへと大統領が代わって、
金をばらまいて日本の権益を妨害するという外交(ドル外交)を
行うようになっている。

それが満州で行われた。

それは満州における日本の鉄道、満鉄に対するアメリカと清国、
それからイギリスも入ってくるが、
その妨害工作となってひとつはあらわれてくる。

つまり、満州の鉄道をめぐる日米の争いが一つ。
もう一つは日本のアメリカへの移民を排斥するという
排日移民問題となってアメリカであらわれてくる。

この二つの形をとって日本とアメリカとの抗争が生まれる。

満州の鉄道をめぐる日本とアメリカとの争いというのは
権益をめぐる争いである。

それに対して、アメリカへの移民をめぐる争いというのは、
権益ではなくて日本の国家的名誉、民族的名誉をめぐる争いである。

この二つの形の違った争いがずっと長い間継続して、
大東亜戦争にも大きな関係を持ってくる。

■オレンジ計画

20世紀初頭にセオドア・ルーズベルト政権は軍部に対し、
近い将来に国際戦略で利害が対立するであろうと予想される国々との
戦争シミュレーションを立案させた。
軍部は仮想敵国を色で区分しそれぞれとの戦争作戦を立案した。
これは「カラープラン」といわれるが、
日本は色が「オレンジ」に区分されたことから
「オレンジ計画」の名が付けられた。

その他では、ドイツは黒、イギリスは赤、フランスは金
というように色分けされていた。

日露戦争で日本がロシアに勝ったために
アメリカは日本に恐怖心を抱いてしまったのだ。

アメリカは桂・ハリマン仮条約破棄により、
日本は支那大陸にアメリカを入れない、
日本は支那大陸を独占するつもりだ、などと思い込んだ。

こうして支那大陸に進出し、
アジアにおける領土を拡大したいと目論むアメリカは、
日本を疎ましく思い始めた。

これが白人諸国ならまだ許せた。
実際、当時の支那の大部分は
イギリス、フランス、ドイツ、ロシアが押さえていた。

ところが、ロシアが押さえていた遼東半島に、日露戦争によって突如、
日本が入ってしまったため、アメリカが嫉妬し始めたのだ。
有色人種である日本が自分たちより先に
支那大陸に拠点を気づいていることが我慢ならなかった。

アメリカは日本を仮想敵国として想定し始めた。
オレンジ計画の内容は一変し、
日本を打破する具体的な戦術が盛り込まれたのである。

まず、アメリカは自国に太平洋艦隊がないということに気づく。
そして、日本が太平洋を渡って
アメリカに攻め込んでくるのではないかと妄想し、
すぐに軍艦を作り始めた。

また、1908年(明治41年)3月、大西洋の艦隊を集結して日本を訪問させ、
自国の海軍力を誇示するという白船事件が起きた。

■1908年(明治41年)3月、白船事件

アメリカは突如として対日威嚇行動に出た。
アメリカ大西洋艦隊を大挙して太平洋に回航させ、
日本近海に近づけるという行動に出た。

日本の連合艦隊の2倍の規模もある大艦隊の接近は日本に恐怖をもたらした。

船は白いペンキが塗られていたので
かつての黒船と区別して「白船」と言われた。

もともとはセオドア・ルーズベルトにとっては、
このまま太平洋をほおっておくと、
ロシアのバルチック艦隊を破った日本艦隊が覇権を握ってしまうと
恐れたための威嚇行動であった。

アメリカの海軍力を誇示することで、日本を牽制したのだ。
アメリカのハースト系新聞その他は、
日本軍がこれを迎え撃った場合は大戦争が始まるということで、
世界に一斉に恐慌の報道を流した。

日本政府とマスコミは白船歓迎作戦に出た。
迎合作戦が成功し、
何事もなくアメリカ艦隊はサンフランシスコへ去っていったが、
その2週間後、日本の連合艦隊は九州の東南沖で大演習を行なった。
2009/09/30 09:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.