正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << シベリア出兵 ロンドン軍縮会議 >>
1927年(昭和2年)1月5日、イギリス租界奪取事件

武漢三鎮の一つ漢口にはイギリス、日本、フランスの租界があった。

1927年(昭和2年)1月5日、
当時、支那革命運動のターゲットとされたイギリスの居留民が
虐殺され焼き討ちに遭い、
条約によって認められていたイギリス租界が支那軍によって武力接収された。
租界で守備に当たっていたイギリス義勇兵と国民政府宣伝隊の
衝突をきっかけに暴徒と化した支那の民衆が租界になだれこみ、
掠奪の限りを尽くした。

国民政府はこれに便乗してイギリス租界を武力奪還してしまったのである。
暴動は日本人居留街にもおよび、日本領事館の警察官が最後まで奮戦して
日本人居留民を守るために日本刀で切り合い防ごうとしたが、
領事館に避難した居留民を含めて多くが難に遭った。

これに続いて翌日6日に九江のイギリス租界も支那側に接収された。

この二つの事件はイギリスはじめ列国にとっては大きな衝撃だった。

イギリスは2万3000人の軍隊を動員すると共に列国に同調を求めた。
清朝のときから支那で騒乱が起こり外国人居留民の安全が脅かされた場合は、
列国は出兵するのが、北清事変同様、しきたりとなっていたからだ。

ところが、日本のそのときの外相・幣原喜重郎は断固として出兵を拒否した。

この日本の平和的というより軟弱な態度は、
逆に支那人の侮日感情を高めてしまい、
幣原外交の継続を不可能とする事件を起こし続けることになる。
2009/09/18 09:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.