正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << フレンチ・インディアン戦争 イギリス、オーストラリア領有宣言 >>
250年前の日本を見た朝鮮通信使

金仁謙の著書『日東壮遊歌』より抜粋

朝鮮通信使、金仁謙(Kim In Kyeom)の著書『日東壮遊歌』

―――――――

1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。
凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、
銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。
信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、
「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
◆穢れた愚かな血を持つ、獣のような人間が中国の周の時代に、
この土地にやってきた。
そして2000年の間、平和に繁栄し、
一つの姓(つまり天皇家)を存続させている。
嘆かわしく、恨めしい。

―――――

1764年1月28日 京都

1764年1月28日 京都

街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、
肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。
◆この犬のような倭人を全て掃討したい。
◆この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。

―――――

1764年2月3日 名古屋

1764年2月3日 名古屋

街の繁栄、美しさは大阪と同じだ。
凄い。
自然の美しさ、人口の多さ、土地の豊かさ、
家屋の贅沢さ…この旅で最高だ。
中原(中国の中心地)にも無い風景だ。
朝鮮の都も立派だが、名古屋と比べると、とても寂しい。
人々の美しさも最高だ。
特に女性が美しい。
美しすぎる。
あれが人間だろうか?
「楊貴妃が最高の美人だ」と言われているが、
名古屋の女性と比べれば、美しさを失うだろう。
(帰路にて)
名古屋の美人が道を歩く我々を見ている。
我々の一員は、名古屋の美人を一人も見逃さないように、
頭を左右に必死に動かしている。

―――――

1764年2月16日 江戸(東京)

1764年2月16日 江戸(東京)

1764年2月16日 江戸(東京)_1

1764年2月16日 江戸(東京)_2

1764年2月16日 江戸(東京)_3

左側には家が連なり、右側には海が広がっている。
山は全く見えず、肥沃な土地が無限に広がっている。
楼閣や屋敷の贅沢さ、、人々の賑わい、
男女の華やかさ、城壁の美しさ、橋や船…。
全てが大阪や京都より三倍は優っている。
この素晴らしさを文章で表現する事は、私の才能では不可能だ。
女性の美しさと華やかさは名古屋と同じだ。

―――――――

1764年7月8日、ソウル到着

1764年7月8日、ソウル到着

「皆官服に身を整え、王の御前に参上する。
(中略)
宿所へと戻る。
妹が喜んで迎えてくれ、その娘は嬉しさに泣き出した。
一族親戚も慰労にやってくる。」

―――――――

江戸時代には江戸の人口は最盛期の1721年に130万人といわれ、
1800年頃のロンドン86万人、パリ54万人と推計される他の都市と比べても
多くの人々が暮らしており、江戸は当時世界最大規模の都市であった。
http://megalodon.jp/2008-0225-2019-38/bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1705652


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

『日韓・歴史克服への道』下條正男著

日本の技術を学んで帰った通信使

では、日本を訪れた通信使たちは、
日本でなにを見、いかに感じて帰国していたのであろうか。

室町時代前期の1429年、日本にきた朴端生は、次のように復命していた。
それによると「日本の農人水車の設けあり」として、
学生の金慎に「造車の法」を精査させて模型を作り、鍍銀(銀めっき)、
造紙(紙漉)、朱紅、軽粉等の製造法を報告している。

この時の復命では、日本の貨幣経済の実態や店舗商業の発展等にも及んだが、
その中で技術に言及していたのは、渡航前に世宗から
「倭紙堅靱、造作の法また宜しく伝習すべし」と、
日本の技術を導入するよう命じられていたからである。
(略)
これに対して日本では、朴端生が日本を訪れる百年以上も前に、
水車を利用して離宮に川の水を汲み上げた話が
『徒然草』(第五十一段)に記されている。
その水車が農民たちの手で取り付けられていたことを考えると、
当時、日本と朝鮮の間には相当の技術格差があったことがわかる。

したがって、韓国の歴史教科書にあるように
「技術を学ぶのに苦労していた」のは、
日本側ではなくむしろ朝鮮の方であったのである。

そして、この現実は後世、実学者と呼ばれた人々が
日本や清との技術的格差を深刻に捉え、
その導入方法に苦慮していたことでも明らかなように、
近世に入っても変わりがなかったのである。

―――――――――――――――――

朝鮮人が水車の技術を導入しようと苦慮していたことに関しては、
1880年代になっても金弘集が「朝鮮には灌漑設備がない。水車もない」
と未開性を嘆いていた。
つまり朝鮮では、朴端生が1429年に日本に来た後、
500年近くかけても水車を実用化できなかったということになる。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【正論】増殖する韓国の「自尊史観」 筑波大学大学院教授・古田博司

産経新聞 2008.12.17

■「チャングム」のまやかし

近頃、会合で話をすると10人に1人位は
韓国時代劇チャングムのファンがいて、
物語をそのまま史実だと思いこんでいることが多いので、正しておきたい。

まず朝鮮の李朝では、
女子が宮中に出仕すると王様と疑似婚姻関係に入るので一生外に出られない。
チャングム女史のように出たり入ったりはできない。

ドラマでは李朝時代は色彩にあふれているが、
ほんとうは顔料がないので民間に色はない。

中国の清朝でも日本の江戸時代でも陶磁器に赤絵があるが、
朝鮮には白磁しかないのはそのためで、
民衆の衣服が白なのも顔料が自給できないからである。

民芸研究家による「朝鮮の白は悲哀の色」というのも、
今では真っ赤なウソである。
上流階級だけは中国で交易する御用商人から色のある布を買っていた。

李朝は清朝や江戸時代と異なり、技術革新を嫌い、低レベルの実物経済で
500年もの統治を可能にしたのであり、どこに似ているかといえば、
いまの北朝鮮に似ている。

19世紀初めの朝鮮の儒者が、
「(我が国の拙(つたな)きところ)針なし、羊なし、車なし」
(鄭東愈『晝永編』)といっている。

針は粗雑なものがあったが、
ちゃんと縫うには中国から針を買わねばならなかった。

当時の中国針は優秀で、日本も輸入している。
羊はモンゴルに征服された高麗にはいたが、いつの間にか滅びた。

車は西洋文化が流入するまではない。木を曲げる技術がなかったからである。
だから李朝には樽(たる)もない。液体を遠方に運ぶことすらできなかった。
かつて日本が保護したとき、韓国はそのような国であった。
(以下略)

━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━

正論2009年7月号 P44~45 <李朝=インカ帝国説>

高崎経済大学教授 八木秀次

朝鮮研究の第一人者である筑波大学教授の古田博司氏が
毎日新聞から発行される『アジア時報』五月号に掲載された
アジア研究委員会での研究報告の内容をめぐって、
韓国大使館から激しい抗議を受けているという。

すでに韓国情報部の人間も接触してきたといい、
身辺の危険も感じているらしい。古田氏と親しい人から聞いた話だ。
(略)
<中世については、この間、朝鮮中世経済史の某氏と話した時に、
私が「ちょっと言いにくいんだけど、昔、日本では停滞史観だといって
批判されたけど、どうも僕は、長い間やっていた感触として、
李朝はインカ帝国に似ていないか」と聞いたんですよ。
そうしたら、彼が「僕もそう思う」と言うんですね。
/つまり、李朝というのは並みの中世ではないのです。
例えば車がない。輪っかがないんです。
なぜかというと、曲げ物をつくる技術がない。
木を曲げることができないから樽もないわけですよ>

非常に興味深い発言である。
李朝は木を曲げる技術がないほど停滞した時代だったという。
李朝=インカ帝国説。

さらに続けよう。

<甕は重いでしょう。樽だと楽なんですが、それがないんですよ。
だから升に入れて、車がないから、チゲといって全部背中に担ぐ。
王朝の宮廷に地方でとれた蜂蜜を届けるんですけれども、
そういう時は四角の升です。
それを組み合わせて木釘で打ったものに蜂蜜を入れて、
背中に担いで山越え谷越えするものですから、
着いた時は半分ぐらいないという状況になる。
/もっとすごいのは、李朝には商店がないんですよ。
御用商人の商店が一カ所に集まっている。
でも戸が閉まっている。
要するに、宮中の御用をするだけなんですね。
一般の民衆はどうかというと、みんな市場で買い物をします。
北朝鮮と同じなんです。
開いている商店というと、筆屋とか真鍮の食器屋ぐらいですね。
両班(ヤンバン)のうちで使うから筆屋と食器屋はある。
/帽子などは地面に広げて売っています。
商店というものが全然ないんですね。
これは儒教のせいではありません。
初めからずっとないのです。
北朝鮮も同じで商店がない。闇市しかないわけです。

刺激的な内容である。
では朝鮮の誇る青磁・白磁はどうか。

<李朝には顔料がないです。だから、赤絵の壷がないでしょう。
薄ぼけた赤いのがあることはありますが、ほぼ全部真っ白。
赤絵の壷がないというのが大きな特徴です。
柳宗悦が「朝鮮の白は悲哀の色」といったのですが、
それは本当は貧しさの悲哀のことです。
(中略)
顔料がないのです。コバルトをすこし発色できるだけでしょうか。
だから衣も民衆は全部白です。
(中略)
上流はみんな色付きです。
中国から取り寄せて上流階級では色の付いたものを着ている。
また地方の農村でヤンバンが御用の染料屋に
衣を染めさせるという記録はあります。
でも下層は麻や木綿地の白ですよ。
それを川辺で棒でたたいて洗濯をするものだから、ますます白くなる>

1805年に鄭東愈という儒者の書いた本によると、
朝鮮にないものが三つあって、それは羊と車と針だという。
針は衣類に穴が開くくらいの粗雑なものでしかなく、
中国から買ってきていたという。

これが李朝の技術水準だというのだ。
にもかかわらず、韓国の教科書では「発達した中世」と書いてあるという。
要するにこの時代にすでに資本主義の萌芽があったのに、
「日帝」が潰したと言いたいのだ。

しかし、実態は停滞した李朝の水準から
一躍近代社会をもたらしたのは他ならぬ日本統治である。

が、それを認めたくない。

そこで一方で李朝時代を文明度の高い時代として位置づけ、
他方、日本統治時代を過酷なものとして描くのだ。

何れも作り話だが、
韓国の歴史問題は我々の想像以上に彼らの自尊心に関わっているのだ。
古田氏には圧力に負けず、歴史の真実を伝えて欲しい。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

「日本統治で韓国近代化が遅れた」説あるが鉄道は日本が造った

NEWSポストセブン 2013.12.09 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20131209_226503.html

慰安婦問題、竹島不法占拠、パクリ産業……韓国がついてきた「嘘」で
日韓関係は悪化の一途を辿っている。
国際情報誌『SAPIO』ではその嘘について特集を組んでいる。
特集のなかで歴史問題について書かれた記事の一部を紹介する。

韓国は「日本の統治によって近代化が遅れた」と学校で教えているが、
日本統治時代の真実をジャーナリストの水間政憲氏が明らかにする。
鉄橋や鉄道は誰が造ったのか、といったあたりを見ていこう。

中国の属国だった朝鮮を独立国と認めさせたのは、
日清戦争に日本が勝利して締結した
「下関条約(日清講和条約)」(1895年4月)だった。

1892年に発行された『朝鮮国真景』は、
朝鮮の調査のために派遣された外務省交際官試補(外交官の見習い)の
林武一が各地で撮影した写真をまとめたものだ。
その解説文に「朝鮮には馬車人力車の便なきは甚だ遺憾なり」とあり、
人の移動手段は駕籠か馬だけだった。

それから僅か8年後の1900年に、
京城(ソウル)と仁川を繋ぐ「漢江大鉄橋」が架橋された。

また、韓国併合(1910年8月)以前の統監府時代に着工し、
1911年に竣工した鴨緑江鉄橋(全長944.2m、幅11m)は、
船舶の航行を可能にするため中央部が90度回転する旋回式鉄橋で、
当時の先端技術を結集したハイテク鉄橋だった。

1894年8月1日、日清戦争勃発直後、日本側に靡いた朝鮮は、
すぐさま8月20日に「日韓暫定合同条款」を締結し、
日本に「鉄道敷設権」を認めた。
20世紀前半の基幹産業は鉄道事業と製鉄事業だったから、
日本は朝鮮の近代化のために網の目のように線路を敷設した。
朝鮮もそれを熱望したのだ。
その際、日本国内の「狭軌」と違い「広軌」を採用したことで、
日本国内より立派な機関車や客車が走っていた。

朝鮮総督府鉄道局と私鉄を合わせると、
1945年までに総延長距離5000km以上の鉄道を敷設した。
象徴的な存在として造られた京城駅は
東京駅に引けを取らない豪奢な佇まいだった。

韓国では「日本がロシアに対抗する安全保障上の理由から造っただけ」
などと批判する声があるが、乗客の80%以上は朝鮮人だった。

地下鉄も計画された。
東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の浅草~渋谷間が
「全線開通」した1939年にその計画が報じられている。

【京城に地下鐡 淸凉里驛より東大門まで】
(1939年6月1日付「大阪朝日新聞」南鮮版)

実際にソウルに地下鉄が開通するのは1974年のことだが、
それも日本のODAと技術供与によって実現した。

※SAPIO2013年12月号

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

1607年、江戸時代 最初の朝鮮通信使 慶暹 『海槎録』
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-555.html
日・中・韓紀行 ~ イザベラ・バード
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-211.html
日韓併合の前後
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-317.html
日韓併合
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-101.html
日韓併合_関連資料
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-323.html
日本から朝鮮半島に伝わった先進的な文化や技術
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4774.html
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4293.html
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4593.html
2010/04/01 07:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.