正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 1938年(昭和13年)12月18日、汪兆銘、重慶脱出 太政官布告第57号で『日の丸』を御國旗と規定 >>
1853年8月22日、ロシアのプチャーチンが4隻の艦隊を率いて長崎に来航。

1853年8月22日、ロシアのプチャーチンがペリーに遅れること1ヵ月半後に、
旗艦パルラダ号以下4隻の艦隊を率いて長崎に来航。
長崎奉行の大沢安宅に国書を渡し、江戸からの幕府全権の到着を待ったが、
クリミア戦争に参戦したイギリス軍が極東のロシア軍を攻撃するために
艦隊を差し向けたという情報を得たため、11月23日に長崎を離れた。
のちにまた日本を訪れ、1855年2月7日、日露通好条約を締結した。
2009/06/15 09:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.