正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << フランス革命 白蓮教徒の乱 >>
1792年、ラクスマン、根室に来航

ロシアの東方進出、侵略の先端が日本の北辺に迫り、
1792年、ロシアの使節ラクスマンが根室に来航し、通商を求めて来たが
幕府はこれを拒否。

1804年にも、ロシアのレザノフが長崎に来て通商を求めたが
幕府は交渉に応じなかった。

その頃からロシア軍艦は蝦夷地(北海道)に侵入して略奪、暴行を働く一方、
密かに探検、測量をしてゴローニン事件(1818年)などを起こしている。

ペリー来航の1ヶ月後、ロシアの使節プチャーチンも4隻の軍艦を率いて
長崎に来航し、北辺の国境画定と通商開始を要求したが、
幕府はその要求を一応拒否した。

ロシアの南下が日本の北辺に及ぼす脅威を痛感した仙台藩士の林子平は
「海国兵談」を著し、海防の急務を説いた。

幕府も探検隊を派遣して北辺調査を行い、伊能忠敬に蝦夷地を測量させた。

さらに松前奉行において蝦夷地を幕府直轄領とした。

1808年、間宮林蔵は、樺太から沿海州までを探検し、
間宮海峡を発見している。

このように幕末の日本は北からのロシアの脅威に深刻な危機を感じ、
警戒を怠らなかった。

一方、ロシアは清国から沿海州を奪取して、朝鮮半島、日本へと迫ってくる。
2010/03/26 06:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.