●正統史観年表 戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳 |
||
すばらしい日本
正統史観年表 内 検索 慰安婦と強制連行 南京大虐殺ネット最強の論客 いわゆる南京大虐殺 竹島・尖閣諸島・北方領土 おすすめリンク 1
当ブログのリンク先について
当ブログが紹介しているリンク先の
他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日本国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ブログ記事の右下の日付について
ホームページよりもブログのほうが
簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 |
日本初の捕虜収容所 「松山捕虜収容所」
『マツヤマの記憶』 より引用 日露開戦の五年前(1899年)にオランダのハーグで締結された 「陸戦の法規慣例に関する条約」があった。 その附属書「陸戦の法規慣例に関する規則」は、 捕虜の待遇に関して次のように規定している。 ■第四条第二項 俘虜は人道を以て取扱わるべし。 ■第七条第一項 政府は、其の権内に在る俘虜を給養すべき義務を有す。 ■第七条第二項 交戦者間に特別の協定なき場合に於ては、俘虜は、糧食 寝具及被服に関し之を捕えたる政府の軍隊と対等の取扱を受くべし。 そして当時の日本政府が、彼ら(ロシア兵捕虜)を 大いに「優遇」したことは、今日でもよく知られている。 食事ひとつをとってみても、 将校には毎日60銭、下士卒には30銭を費しており、 これは自国の兵卒の食費が、一日あたり16銭前後だったのと較べて、 破格の厚遇といえる。 日露戦争の時に開設された収容所は全国で29ヵ所にのぼり、 その収容施設は、総数で221といわれる。 そのなかで、初めて収容所が開設され、初めて捕虜がきたのが松山であった。 ◆捕虜と市民との国際交流 捕虜が市内の中学校に来校したり、運動会を見学したりしたのは 捕虜と市民との国際交流といってよい。 松山中学校を訪問した雄群収容所の捕虜将校で 裁判官であったザゴロフスキーは、 校長による日本の学校制度の説明に興味をもち、ことごとく筆記したという。 また一番長収容所の将校は、師範学校附属小学校を訪問し、 図画の授業を参観して大いに感服し、児童が廊下を清掃しているのをみて 「毎日斯くするや」と質問し、 毎日の日課を教師不在のときでも行う児童に感心した。 ロシアでは、よほど高等の学校にしかないような、 動物や鉱物の標本が学校にあることをみて彼等は真に敬服したという。 松山高等女学校では隣の正宗寺が収容所の一つとなったため、 将校やその夫人の来校は5回に及んだ。 100年前のスポーツ交流ともいうべき自転車競走会が開催されたのは、 1905年8月のことである。 当時 「俘虜の身分でありながら将校に対しては各方面よりの慰問及び物品の 寄付も多く又自由散歩をも許可せられて自ら慰藉することも」 少なくないのに、下士卒は 「慰藉の途もないのは聊か物足らぬような気がせぬでもない」 といわれていたが、道後湯之町の御手洗商店が下士卒に同情をよせ 自転車競走会を催して「慰藉を与えんものを其筋へ出願し許可になった」。 こうして8月4日(雨天により翌5日に延期)に 自転車競走会が道後公園で行われることとなった。 練習はすぐに始まり、道後温泉の入浴をかねて選手(および選手候補) の下稽古が行われ、下士卒は特に喜んだという。 収容所の御用達であった大街道の黒田、西堀端の山田、 高橋の三軒の自転車商会が競争用の自転車5台を無償で提供、 伊予鉄道は銀メダル3個、金10円を寄付し、 当日は午前8時から午後8時まで臨時列車を出すこととなった。 賞品は、一等に純金メダルとなり、 二等以下には懐中時計など実用品が選ばれている。 ◆ハーグ条約を忠実に守った市民 かつての捕虜は奴隷として扱われ、 稀には金品財宝と換える、職換法が行われていた。 しかし、1899(明治32年)のハーグ条約にもとづいて 人道的に取り扱うことを日本・ロシアを含む三十カ国が承認して調印した。 調印後、この日露戦争が世界で初めてのケースとなったのである。 当時、文明国では必ず、 文明の基盤は「人道」にもとづくことを第一と考えられていた。 捕虜を迎えた日本側は、 抑留される者の精神的苦痛を配慮に入れねばならなかった。 今日では考えられないことである。 とはいっても階級意識の明確な時代であり、 捕虜といっても将校に対してであって、 兵卒たちまでがその恩恵に預かるとは誰も考えていなかった。 松山では、この考えが民間人にも徹底され、特に県からも通告が出され、 軍人はもとより警察官や県庁の役員をはじめ、 子どもたちに至るまで守ることの指導がなされた。 そのことは、1904年9月、伊予鉄道社長の井上要氏や土地の有志たちの発案で 松山での捕虜を、郡中(現伊予市)の彩浜館まで 招待していることにもうかがわれる。 汽車は一等、彩浜館では、着飾った婦女子が茶菓子の接待をし、 絵画をはじめ、瓶に納めた醤油、酢、干しカニ等も展示して慰安をし、 庭では青年団たちの弓道の実技までが披露された。 また、五色浜沖の鯛網漁を遠望させている。 また別の捕虜たちは、高浜で開催された松山中学のボートレース、 道後公園での第一尋常小学校の運動会の見学、 さらには(前述の)日露対抗自転車競走まで行うなど ハーグ条約の精神を忠実に実行し手本を示している。 ――――――――――――――――― 『日露戦争下の日本』「ロシア軍人捕虜の妻の日記」 エリザ・R. シドモア著 【著者紹介】 日露戦争に参加し、日本軍の捕虜になり、四国の松山に送られた ロシア軍外交官と、その看病のためにはるばるロシアからヨーロッパ経由で 大西洋・太平洋を渡って松山へやってきたその妻が残した日記。 彼女がロシアを出発してから1905年12月に夫と共に日本を去るまで、 約1年半、夫の看病や他のロシア人捕虜の世話のため、 赤十字の仕事を手伝ったりした出来事を記していた。 ―――引用はじめ――――― ある日私(捕虜の夫人)は、高浜の赤十字社のテントの中で、 その日与えられた自分の仕事をしていた。 そして昼から4時ごろまで、遼陽戦で敗れた捕虜が上陸してくるのを、 日本側が食事の世話をし、 看護治療して豆列車に乗り込ませる手配をしているのを見た。 負傷兵たちは衰弱し、失望落胆して、憐れな有様だった。 下士卒の多くは、この意地悪な小人(日本人)たちが 自分をコマ切れにして苦しめるだろうとまだ思い込んでいた。 将校たちは、気の毒にも、屈辱と言い難い不面目さのために苦しんでいた。 ひどく傷つけられた誇りは、 射撃された痛みや負傷した身体の激痛にまさるものだった。 希望もなく、意気消沈して苦しみながら、目を閉じて動こうとしない。 満州のあの不毛の丘陵や泥の海とはうって変わって、 今彼らの周りに開けている美しい緑の丘や碧い海を眺めようともしなかった。 このような活気を失った人達に私が話しかけると、 そのロシア語を聞いて、彼らの顔がいきいきと輝きはじめるのだった。 私にはそれを見るのがとても嬉しいことだった。 「ああ、神様!つらい日々が続いた後で母国の言葉を聞けるなんて、 ここは本当に日本なのか。 あなたはロシア婦人だ!どこから来られたのですか? あなた、捕虜なのですか」 そして、私が自分のことを話して聞かせると、彼らはとても驚いた。 この人達は、日本人が私をここに滞在させて 私の負傷した夫を毎日看病させていること、 あるいは私が安全であることを、ほとんど信じられなかったのだ。 「なるほど!日本人は僕をびっくりさせています。 何故なら何時も僕に親切でしたから。 僕たちは日本の負傷兵と同じように扱われてきました。 僕たちが大連へ向かう列車の中でうめいていた時、 日本人は心配して本当にこう言ったのです。 『この負傷したロシア兵たちはこれから先がたいへんだ。 日本に着いてからあまり気楽になれないだろうって・・・』。 確かに鉄道の旅はこの上なくひどかった。 だから、日本兵が戦場で僕を見つけた時に、コサックがやるように銃剣で 突き殺してくれたらよかったと思うくらいだった。 僕は殺されると思っていたのです。 ところが僕は拾いあげられて、軍医の所へ運ばれた。 傷の手当を受け、食事を与えられ、団扇であおいでもらい、 口に煙草をくわえさせて火までつけてくれました。 こんなことを僕は全く予想していなかった! それからフランス語の通訳が来て、 僕がロシア側の報告で行方不明になっているから、 家族が心配しないように、自費で電報を打ったらどうかと教えてくれました。 僕にとってすべてが不思議に思えてびっくりしています。 おまけにあなたをここに滞在させているなんてますます驚かざるを得ません。 こういう日本人はまったくわからない! 僕はここへ来るまでこんな日本人の話を聞いたこともなかった」 彼は、もっと私と、いつまでも話していたかったらしいが、 私は彼の話の内容について日本のご婦人たちには詳しく説明しなかった。 何故ならいずれここのご婦人方が彼によくしてあげて彼を驚かせ、 私の代役以上に熱心に尽くして下さるにちがいないから。 ―――――引用おわり――――――― 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【中韓サヨナラ…世界の親日国】 「美人の国」ポーランド、日露戦争から連綿と続く親愛感 日本人はモテモテ zakzak 2013.10.23 http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131023/frn1310230724000-n1.htm ヨーロッパ美人と結婚したい独身の日本人男性がいれば、 まず最初に行くべき国はポーランドである。 ポーランドはヨーロッパ有数の「美人国」であるばかりではなく、 とにかく日本人というだけで「モテる」のである。 「ポーランド語ができない」と心配する必要はない。 名門ワルシャワ大学をはじめ、いくつもの大学に日本語学科があり、 優秀なポーランド人の青年男女が日本語と日本文化を熱心に勉強している。 帝政ロシアの圧迫下で苦しんでいたポーランド人が、 日露戦争(1904~05年)における日本の勝利に 喜んだのは言うまでもないが、それだけではない。 ロシアの支配下にあったポーランドから召集され、 日本の捕虜となった将兵は数千人とされるが、彼らポーランド将兵は 日本で厚遇され、皆、大の親日家となって帰国したのだった。 ロシア革命(17年)後、祖国の独立のために挙兵したシベリアの ポーランド人部隊は、反革命派のコルチャック軍とともに戦ったが、 勇戦奮闘も虚しく敗北。 2000人近いポーランド兵は、 武装解除されてウラジオストクに追い詰められた。 この絶体絶命ともいえる窮地を救ったのも日本だった。 日本軍はこの部隊を救済し、祖国へ送り届けている。 20~22年にかけて、シベリアに送られたポーランド人の政治犯や 難民の孤児たち765人を、日本が救済する出来事があった。 陸軍、日赤を始め、官民をあげて、孤児たちは至れり尽くせりの 看護と厚遇を受け、米国もしくは英国経由で本国に送り返された。 この事件はポーランド人をさらに親日化させた。 こういった日本の好意にポーランドも応えてくれた。 第1次世界大戦(14年~18年)後、独立を回復したポーランドは、 日本に対して、情報戦に不可欠の暗号化技術の基礎と ソ連情報を提供してくれたのである。 ポーランドのおかげで日本の暗号化技術は国際水準に達したといわれている。 ドイツのポーランド侵攻(39年)後も、 日本はポーランドの地下抵抗組織と協力関係にあり、 日本は貴重な独ソ情報を得ていた。 また、阪神淡路大震災後、95年と96年の夏休みには、 被災児童計60人をポーランドに無償で招待してくれた。 被災児童の中から、孤児たちが優先して選ばれたというが、 彼らはポーランドでシベリア孤児4人の生存者と面会している。 4人は被災児たちを励まし、 日本人に恩返しできたことを大いに喜んだという。 労働運動「連帯」を議長として率いてソ連の圧政から祖国を解放し、 後に大統領となったワレサ氏は「ポーランドを第2の日本に!」と叫んだ。 日本がこの期待に十分に応えられなかったことが残念だ。 それでも、ポーランドの日本への親愛感は衰えていない。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 日露戦争前後~ロシアと世界の反応 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-197.html |
誇りある日本 論点 チャンネル桜 英語で世界に発信! 距離を置くべきアメリカ ときどきニコ生放送! アフィリエイトやってない!
当ブログはアフィリエイトをして
いませんし、どのランキングにも 参加しておりません。このブログ で何の収入も得ておりません。 管理人へのメールフォーム
|
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |