正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << ロシア人捕虜収容所 経済相互依存は戦争防止に役立たない >>
日本人に謝りたい

あるユダヤ人の懺悔『日本人に謝りたい』 モルデカイ・モーゼ著

1979年に発刊された本ですが、平成11年(1999)に復刊されました。
著者の紹介には、「1907年、ウクライナのオデッサ生まれ。
父親は哲学者で革命家、ロシア革命では指導的役割を果たした。
レーニン没後、ソ連におけるユダヤ権力の将来に見切りをつけた父親と共に
ワイマール体制下のドイツへ亡命。父親は美濃部達吉博士に「天皇機関説」
を吹き込んだゲオルグ・イエリネックと親しかった。
ベルリン大学で政治学、哲学を専攻後、国際連盟労働局で極東問題を担当。
独ソ不可侵条約が結ばれるや、いち早くその本質がユダヤ勢力の抑圧に
あることを看破し、ハルビンを経て上海に亡命。
「サッスーン財閥」の顧問となり、日本の国体、神道、軍事力の研究に従事。
1941年米国へ亡命、ルーズベルトのブレーントラストとして活躍、
1943年頃から対日戦後処理の立案にも参画した。
戦後十数回来日、現在は日本研究を楽しみに余生を送っているという」。
と書かれています。

―――引用はじめ―――――

◆日本民族の持つ最大の財産は天皇制である
◆天皇制は古代からユダヤ民族の理想だった

尊敬する日本の皆さん、私はユダヤ人の長老として、
我々ユダヤ人が犯したところの大きな誤り、
第二次大戦終結後の日本人の精神的空白につけ込んで
我々が持ち込んだところの諸々の誤れる思想について、
その過誤の原因および内容的非論理性、反真理性について詳しく分析し、
それが如何に日本人にとって
有害なものであるかということを実証してみたいと思う。

これによって一日も早く、尊敬する日本人が
戦前あった世界に燦たる民族的長所を復活させて頂きたいのである。
何故ならば、それが即ち我々ユダヤ人の理想でもあるのだから。

日本民族のもつ最大の財産は天皇制である。
これは全く世界に類例のない偉大なものであり、
人類の理想とするものである。

かつてユダヤ人の大思想家で
フランス革命に大きな思想的影響を与えたジャン・ジャック・ルソーは、
かの有名な『社会契約論』で次の如きことを言っている。

「我もし随意に祖国を選べというなら、
君主と人民の間に利害関係の対立のない国を選ぶ。
自分は君民共治を理想とするが、
そのようなものが地上に存在するはずもないだろう。
したがって自分は止むを得ず民主主義を選ぶのである」

ここでいう君民共治というのは、
君主が決して国民大衆に対して搾取者の位置にあることなく、
したがって国民大衆も君主から搾取されることのない政治体制のことである。

ところがここで驚いたのは、
日本人にこの話をするとみな不思議そうな顔でキョトンとする。
私は最初その意味が全くわからなかった。

しかし、だんだんその意味がわかってきた。
日本の天皇制にはそのような搾取者と被搾取者の関係が存在しない、
ということを私が知らされたからである。
今度は私の方が驚かされた。

日本人のためにちょっと説明しておくと、
欧州でも、また最近追放されたイランの王室でも、
君主はみな国民大衆に対しては搾取者の地位にあるものである。

したがって、亡命するときは財産を持って高飛びする。
これが常識である。
だが、日本人の知っている限り、
このようなことは君主制というものの概念の中には全く存在しないのである。

しかるに、ユダヤ人ルソーの思想は搾取、
被搾取の関係にない君主制を求めているわけである。
これは確かに理想である。

しかし残念ながら、ルソーはそのようなものが
実在できるはずもないからやむを得ず、民主主義を選ぶというものである。

私がルソーの時代に生きていたならば、ルソーにこういったであろう。
「直ちに書きかけの社会契約論など破り捨て、
速やかに東洋の偉大な君主国へ馳せ参じよ」と。

ここで非常に重要なことをルソーは言っているのである。
今日本で絶対の善玉の神として
一切のタブー化されている民主主義というものは、
ルソーによれば君民共治の代替物にすぎないということである。

私が日本人を最高に尊敬するようになったのも、
この天皇制というものの比類なき本質を知ったからである。

日本では戦前、比類なき国体という言葉があった。
またポツダム宣言受諾の際にも、
この国体の護持という点が一番問題になったのである。
これは真に賢明なことであった。

この日本の天皇制はユダヤ思想の理想であったことは
ルソーの言葉でもわかるが、
他にもあるユダヤ人のいった言葉に次のようなものがある。

「わがユダヤの王は、目に見えない護衛だけで守られる。
われらの王は威厳にみちてその権力を行使するのは
人民の幸福のためだけであり、
決して王自身や王朝一族のためにこれを用うることはない。

かくして王への尊敬と威厳はいやが上にも高まり、
人民に崇拝され敬愛されるのである。
そのため王は神格化されるだろうが、
それはひとえに王の権威が人民に安らぎと幸福を保証する
コーディネーターの役を果たすからに外ならない」

断っておくが、これは日本の天皇制の描写ではない。
ユダヤ民族の理想なのである。

これを見てもおわかりと思うが、ユダヤ人はルソーの言った如く、
国民との利害関係をもたない君主が理想なのである。

私が日本の天皇制の本質を知ったときの驚きが如何なるものであったかは、
推して知られたい。地球上にユダヤ民族の理想が実在したのである。

◆世界に類例のない君民共治

一般にユダヤ人が天皇制の類い稀な点を発見したのは、
戦後の天皇とマッカーサーの会見の時であった。
かといって、ユダヤ人全部が知ったわけではない。

天皇が開口一番、自分の事はどうなってもいいから
国民を救ってほしいと切り出した時、
マッカーサーは驚天せんばかりであった。

この席にルソーが同席していなかったのが真に残念であるが、
西洋の君主というものは、それこそマルクスの言う支配者、搾取者である。
一般大衆は被支配者、被搾取者に甘んじなければならない。

西洋の君主は、大衆から収奪した莫大な財産を持っている。
戦後GHQが天皇の資産16億円と発表した時、
日本人はキョトンとしていた。

つまりGHQは西洋の君主並に日本の天皇も
収奪した財産をもっているはずであると考えたから、
それを直ちに国民の前に見せ付けたわけであろう。

ところがこれを聞かされた日本人は一様に、
そういう感覚の持主もいるのかと内心驚いたということである。

しかし西洋の常識としてはこれは奇異でもなんでもなく、
至極当然なことだったのである。

かような西洋の君主は、いざ革命、戦争、政変等のあった場合は、
直ちに自己の生命の保証と財産の保全を求めて亡命を計るのを常とする。

したがって、マッカーサーも最初天皇が訪問の希望を述べた時、
非常にきびしい顔をしていたという。
いってみればそれは当然のことであろう。

日本の天皇もいよいよ生命の保証と財産の保全のため
どこか適当な亡命先の斡旋を懇願に来るのであろうと
マッカーサーが考えたのも、無理からぬ話であろう。

しかるに前述の如く、天皇は開口一番、自己の生命や財産の保証ではなく、
国民の財産や生命の保証を求めたのであった。

国民を質入して自己の保身を計る西洋の君主とは逆に、
自己を質入して国民の救済を求めたということである。

マッカーサーたるもの、
すべからくルソーに対して自分が味わった感激を報告すべきであろう。

◆なぜ欧州では君主を輸入したのか

万世一系の天皇を頂く日本人は幸せである。
この万世一系の天皇は、如何なる意味をもつとお考えであろうか。
この点では、ユダヤ人が僭越ながら
日本人に少々参考になる意見をお聴かせできるかも知れない。

日本人からすると、万世一系の天皇といってもピンとこないかも知れない。
他にどんな天皇があるのか、と反問されるであろう。
だから日本人は幸せだと思うのである。

何故か。ヨーロッパの王朝というものはみな混血王朝である。
歴史上、しょっちゅう外国から国王や王女を輸入した。

しかも王朝の権力が強くなればなるほど、
外国からますます輸入するようになる。

何故か。
王朝の権力を弱める必要があるからである。
国内から昇格させようとすると当然争いが起り、国内が乱れるのでまずい。

その点、外国からの輸入君主は当たりさわりが少なくしかも飾りものなので、
最も有効な方法ということになる。

こんな話をすると、日本人は全くお話にならんと思われるかもしれない。
まさにそうなのである。

私が万世一系の天皇をもつ日本人は最高に幸せですといった意味が、
これでお分かり頂けたことと思う。

ここでもう一度、われらの大思想家ジャン・ジャック・ルソーの
言葉を思い出して頂ければ幸いである。
ルソーは「我もし随意に祖国を選べといわれれば君主と国民との間に
利害関係の対立のない国を選ぶ。
しかし現実にそのような国があろうはずもないから、
止むを得ずその代替物として民主主義国を選ぶ」といっている。

ここにすべてが盛られている。
ヨーロッパの王朝では常に君主と国民の利害が対立している。

然るに、日本の天皇制には決して利害関係の対立などない。
仁徳天皇の「民のかまどに立つ煙」の故事を引き合いに出すまでもなく、
また前述の天皇とマッカーサーの会見時のもようを説明するまでもなく、
利害関係の対立は全くないのである。
これこそ、君民共治の完璧な見本である。

このような天皇制では、
常に天皇と国民の間には強固な理性的バランスがとれているのである。
人間精神の最も高尚なものが両者を結んでいるのである。
そこには物質的欲得など、みじんも入り込むすきはない。
なんとすばらしいことであろうか。
このような国で、
なんの必要があって天皇を外国のものと取り替える必要があろうか。

ユダヤ人はルソーの言を俟つまでもなく、
長年このような君主制を夢に描いてきたのである。

しかし祖国を持たないわがユダヤ人は、
王を頂くこともできなかったのである。
わずかにユダヤ教を「携帯祖国」としてもち、
これによって民族の連帯と発展を推し進めてきたのである。

キリスト教国では、このような高尚な理想をもった国は
永遠に現れないであろうと思う。
その点から見ても、ユダヤ人は日本人には及ばないが、
一般西洋人よりは優れた民族であると日本人に認めていただければ、
甚だ光栄である。

◆ユダヤ人の教条主義的誤り

ここで日本人に謝らなければならないのは、
戦前において我々の認識不足から、天皇制を最大限に攻撃し、
なんとかこれを打倒しようと努力してきたのも我々ユダヤ人である、
ということなのである。
全く穴があれば入りたい気持ちである。

フランス革命でフランスの君主制を打倒したのが、
我々の最初の大事業であった。
続いて、ヨーロッパの主な君主制を打倒することが至上任務となるのである。

何故そうなるのかということは、
マルクス主義の国家論をお考え頂ければ十分と思う。

マルクス主義というものは、ユダヤ人が自己の民族的解放事業のための
道具としてあみだした虚構論理なのである。

マルクス主義の国家論はご存知のように、国家とは破壊、覆すべきものである
という事を根本原理としているものである。
国家というものがあるためにユダヤ人は過去数千年、
迫害、虐殺をくり返されていたものである。
自己をこのような悲惨な境遇から救うためには、
国家というものを覆すことが唯一の方法であったのだ。

この国家の破壊という大事業の前に最も邪魔になるのが
君主制という制度であったのだ。
そのため特に、君主制の打倒ということが最大の目的となったわけである。

◆美濃部達吉の天皇機関説はユダヤ人が吹き込んだ

さて、日本の天皇制打倒のための最大の攻勢は
ゲオルグ・イエリネックによって始められたのである。

マルクスの時代は、国家の破壊は階級闘争という虚構論理によるものを
主力としていた。しかし今世紀に入ってからは、
マルクス式に言えば、上部構造よりの破壊を考えついたのである。
 
つまり、法理論により国家機能を弱体化させることである。
特に君主制を骨抜きにする作戦である。
このために利用されたのが美濃部達吉である。
イエリネックは美濃部達吉に巧妙に天皇制破壊、
弱体化の戦術を授けたのである。

ところが、イエリネックの深遠な狙いはその協力者、
美濃部達吉の無知によりかなりあいまいなものにされてしまった。

ユダヤの言うorgan は具体的にいうと、
支配階級が被支配階級を抑圧、搾取する手段、道具という意味である。
美濃部が「機関」と短絡思考でやってしまったお陰で、
かなり意味あいの異なるものとなってしまった。
天皇は国民を抑圧する手段であるとする宣伝は、かなりぼかされた。

戦前はコミンテルンを通じて大々的に「天皇制」打倒のキャンペーンをした。
コミンテルンの日本出張所として誕生した日本共産党に
「天皇制」打倒を至上命令として実践させた。
今日に至るも日本共産党が「天皇制」打倒、
「天皇制」絶対悪論を振り回しているのは、そのためなのである。

以上のように我々は戦前天皇制の打倒を至高目的としていたのであるが、
戦後天皇制が類例のない偉大なものであることを初めて知るに及んで、
天皇制の存続を計ったわけである。

この時には天皇制廃止論者が周りに多く、大変苦労したものである。
ここで我々の努力を評価して頂ければ光栄である。
戦後史の解説書などでしばしばいわれている天皇制存続の理由、
「占領政策のため利用する目的で存続させた」
といったことが如何に認識不足かということをお分り頂けると信ずる。

◆日本共産党は誤れるユダヤ思想のエピゴーネン

日本共産党は、コミンテルンの日本出張所として誕生したのである。
コミンテルンの目的の一つには日本の天皇制打倒があった。
コミンテルンはスターリンの独裁が強化されるまでは、
国際的なユダヤ勢力により動かされていたものである。
日本共産党はユダヤ勢力が「残置謀者」として残したものであり、
完全なるエピゴーネン(追従者)である。

このエピゴーネンは、
すでにユダヤ人の意志とは全くかけはなれた思考により行動しており、
我々としては全く邪魔な存在なのである。
もともと共産主義というものは、ユダヤ人が創った虚構論理である。

したがって、今日でも日本共産党が日本の社会で害毒を
流していることに対して我々ユダヤ人は心を痛めている。

さらに、日本共産党の誕生に我々が責任あるというだけでなく、
戦前、日本の支配勢力により行動を抑止されていた日本共産党を
戦後陽のあたる場所へ出すのを助け、
さらに赤だるまが火を吹く如く大躍進させたのもニューディール派、
すなわち、ユダヤ勢力である。

◆賞賛された満洲の近代化

戦前の日本には、八紘一宇という大精神があった。
これは神道のこれまた類い稀な偉大な思想に基づくものである。
西洋の宗教の如き排他性を持たない、傑出した思想であるといえよう。

この点を証拠づけるものは、
西洋列強の東洋侵略と日本の満州国建設のコントラストであろう。
西洋列強の東洋諸国支配は搾取、収奪、奴隷化に外ならなかった。
英国がインド支配のため最初に打った手は、既存の教育関係を絶滅し、
諸民族を相争わせ、言語の複雑化を計ることであった。

オランダのインドネシア支配も同様であった。
そこには何ら建設的なものはなく、
ただ自己のための搾取があるのみであった。

しかるに、日本の満州国建設大事業はこれとは対照的であった。
五族協和を唱い諸民族平等の関係を育て、その投資は建設的なものであった。

当時欧米でも識者は、人口三千万の満州国は十年後には人口一億を有する
大近代工業国家として極東の一角にその勇姿を現すであろうと、
賞賛と期待をもって見守られていたものであった。

他のアジア諸国で、欧米列強によって近代的工業国家に
育てあげられた国が一国でもあっただろうか。
満洲の近代化の成果は、
現代に至るも中国の工業の心臓部である点をみても分ることである。

◆すばらしかった戦前の家族制度

かつて国際連盟の労働部長であったユダヤ人、アルベール・トーマが来日し、
日本へ階級闘争の激化工作をしようとしたとき、
その前に立ちはだかったのが、日本の強固な家族制度だったのだ。

アルベール・トーマは、
「日本では家族制度が強固なため階級闘争、
つまり労働運動の激化を仕掛けることは非常に困難である。
何故ならば、労働者は失業しても労働運動などする必要はない。
家族が暖かく迎え入れてくれるからである。
この家族制度をなんとかしない限り、
日本へ階級闘争を持ち込むことは難しい」
といっているのである。

ここでまた日本人にお詫びしなければならないのであるが、
この日本のすばらしい家族制度を破壊したのは我々ユダヤ人なのである。
具体的には、占領改革の時ニューディール派が行ったものである。

さて現在のユダヤ人社会では、
戦前の日本にあったようなすばらしいものではないにせよ、
家族制度というものは固持されている。恐らく世界一のものではなかろうか。
親と子は、多くの場合同居している。

これは決して住宅難のせいではないのである。
子は、年老いた親の面倒をよくみるのである。
特に親孝行という言葉は持っていないが、
将来できるかも知れない。また、親類づきあいも密である。

ユダヤ人は福祉ということはあまり考えない。
これは家族制度のアンチテーゼだからである。
福祉とはただ食わせるだけといえるかも知れない。
老人ホームに例をとると、
そこでの老人に保証されているのは餓死しないということだけである。
生き甲斐というものは何も保証されていない。

然るに家族制度の枠内の老人は子の成長、
孫の成長を楽しむという生き甲斐をもつことができる。
どちらがいいかは、議論の外であろう。

日本では戦後、
ニューディール派の改革で姦通罪というものが外されてしまった。
これも家庭の不和を増長させる重大な要素であると考えられ、
家族制度の破壊を狙ったものであると私は考える。

ユダヤ人の社会では、現在でも姦通ということはまずあり得ないのである。
十戒において厳に禁ぜられているからである。

外国の例を見ると、
やはりロシア革命後の婦人国有化政策を上げねばなるまい。

レーニンは「家庭は利己主義の砦である」といって、
婦人を全部社会へ出してしまった。

現在のソ連で依然として女性が男性と同じ肉体労働までしているのは、
その名残なのである。

女性の社会への進出というとなにか進んだ制度の如く感じるかも知れないが、
家族制度という観点から見た場合、
これもやはり崩壊へ導く要因であるようである。

◆義理人情は世界に類なき美徳

次にわれわれユダヤ人が是非学びたいと思うことに、
日本の戦前にあった義理人情という美徳がある。
武士の国日本では、
他民族では絶対もちえない繊細な心の機微というものがあった。

本能的な西洋人には想像もつかない深遠な人間性の発露である。
私は、この義理人情が究極点として天皇制に到達するものと考えている。

日本の大相撲のそれは根本において義理人情から発しているものだという点を
理解するまでに、私は相当の日月を要したのである。

武士道的義理人情から発したものであったため、
戦前ではこの「こんにちは相撲」(八百長)のことは
角界以外には決して知られていなかったものである。

つまり、マスコミの好餌となる材料ではなかったわけである。
義理人情から出た結果なら、戦前の日本人なら決してそれを追求せず、
そっとしておいてやる雅量をもっていたと思われる。

しかるに戦後、特に義理人情がほとんど失われた今日では、
単純に汚い八百長と同次元に考えられることのほうが多ようである。

ユダヤ人の社会には、日本ほどの義理人情というものは存在しない。
しかし、同胞相助け合うという精神では日本の義理人情には及ばないものの、
ある程度のものはもっている。

ふだんがめついと思われているユダヤ人でも、
ちょっとした「感動」により時には利害を忘却したのではないかと
思われるようなことがある。

決して恩に着せるわけではないが、
この点に関する格好の例としてわれわれユダヤ人が自慢できるものがある。
それは日露戦争の時、クーン・ロエブ商会の
ヤコブ・シフが高橋是清と会って外債を引受けたことである。

日本の勝利を予想した者がだれ一人いなかった日露戦争で、
日本へ戦費の調達を考慮する者があろうはずもなかった。
英国など日英同盟の関係から知らん顔はしにくいと思われるが、
例によって全く打算的な態度であった。
ヤコブ・シフは、高橋是清と会っているうちに、
いうにいわれぬ感動に陥ったのである。

勿論シフには、ユダヤ人を迫害しているツァーを倒したいという考えも
強く作用していたことは事実である。
しかしそれにしても、必敗と予想されていた日本へ計算高いといわれる
ユダヤ人が何故に金を貸すのか。常識ではあり得ないことである。
そこには、日本の義理人情に匹敵する
ユダヤ人の「涙」があったことを是非ご理解頂きたいと思うのである。

次にユダヤ人がすばらしいと思うものに、戦前の武士道精神がある。
戦前の軍人精神というものは人間性の発露として至高のものであったと思う。
個人の利害を忘却して全体のために奉仕するということに対する
あれほどの完全さは、他民族には決して見られないものである。
特攻隊員がその最たるものであることは、いうまでもない。

―――――――――――――――――

大東亜戦争と共産主義
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-372.html
2009/04/27 09:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.