●正統史観年表 戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳 |
||
すばらしい日本
正統史観年表 内 検索 慰安婦と強制連行 南京大虐殺ネット最強の論客 いわゆる南京大虐殺 竹島・尖閣諸島・北方領土 おすすめリンク 1
当ブログのリンク先について
当ブログが紹介しているリンク先の
他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日本国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ブログ記事の右下の日付について
ホームページよりもブログのほうが
簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 |
平和の海の江戸システム
川勝平太氏の海洋史観 ■1.自力で栄えるこの豊沃な大地 1850年の時点で住む場所を選ばなくてはならないなら、 私が裕福であるならばイギリスに、 労働者階級であれば日本に住みたいと思う。 アメリカの歴史家スーザン・B・ハンレーの言葉である。 海洋アジアの物産に対抗して、 ヨーロッパが暴力的収奪によって近代世界システムを作りあげていた時に、 日本はまったく別のアプローチによって、もう一つの近代文明を育てていた。 これを江戸システムと呼ぶ事がある。 それは庶民にとってみれば、近代世界システムの最先端、 大英帝国よりも幸福な社会であった。 その実態はどうだったのだろう? 19世紀後半に世界各地を旅したイギリスの女流探検家イザベラ・バードは、 明治初年に日本を訪れ、いまだ江戸時代の余韻を残す米沢について、 次のような印象記を残している。 南に繁栄する米沢の町があり、 北には湯治客の多い温泉場の赤湯があり、まったくエデンの園である。 「鋤で耕したというより、鉛筆で描いたように」美しい。 米、綿、とうもろこし、煙草、麻、藍、大豆、茄子、くるみ、水瓜、 きゅうり、柿、杏、ざくろを豊富に栽培している。 実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカデヤ(桃源郷)である。 自力で栄えるこの豊沃な大地は、 すべて、それを耕作している人びとの所有するところのものである。 美しさ、勤勉、安楽さに満ちた魅惑的な地域である。 山に囲まれ、明るく輝く松川に灌漑されている。 どこを見渡しても豊かで美しい農村である。 ヨーロッパ人が、他の大陸の土地と人間を暴力的に収奪して、 豊かさを手に入れたのに対し、 日本人は「自力で栄えるこの肥沃な大地」を築き上げた。 それはどのようなアプローチで可能だったのだろうか。 ■2.木綿後進国だったヨーロッパと日本■ 前90号で紹介したように、 17世紀末にインド木綿がヨーロッパで衣料革命を起こしたのだが、 東アジアにおいても、それよりやや早く、同様な現象が起こっていた。 そこでの木綿生産は、13世紀末の中国に始まり、14世紀末に朝鮮、 15世紀末には戦国時代の日本へと、ほぼ1世紀ずつ遅れて普及した。 室町時代以前の日本人の衣料は、麻であった。 綿布は麻にくらべてやわらかく、保温性も良いので、 特に冬季の衣料として、一般民衆にも普及した。 そのため15世紀前半からの約1世紀間、 日本は大量の綿布を朝鮮から輸入した。 朝鮮だけではその需要に応じきれず、 16世紀半ば以降からは、中国から輸入するようになった。 ヨーロッパと同様、日本も木綿生産の後進国として、 輸入に頼っていたのである。 ■3.黄金の国ジパング 何も売るもののないヨーロッパは 新大陸から収奪した貴金属を支払いにあてたが、日本はどうしたのだろうか。 幸いな事に、戦国時代に鉱山開発が進んだ結果、 日本は当時、世界有数の貴金属産出国になっていた。 たとえば銀については、17世紀初頭において、 日本を除く世界の年間銀産出高が39~49万kgだったのに対し、 日本の輸出高だけでも16~20万kgに達していた。 銅についても、シナでは明の時代に貨幣原料の不足を来たし、 清代には日本への輸入依存を徐々に高め、 18世紀初めには、ほとんど全量を日本銅に依存する状態になった。 地大物博の国と呼ばれたシナも、 実は貨幣経済の首根っこは日本に押さえられていた。 そして日本の銅銭は、シナのみならず、アジア域内交易に広く用いられた。 マルコポーロの「黄金の国ジパング」とは、 あながち荒唐無稽な形容ではなかったのである。 ■4.四大国際商品の国産化に成功 高価な輸入品を安く自給して、 生活水準を高めたいと思うのは、当然の志向である。 ヨーロッパは、アフリカから移送した黒人を アメリカ大陸のプランテーションで働かせて綿花を栽培し、 それをイギリスの紡績機で綿布に仕上げるという三角貿易で、 綿布の自給体制を作り上げた。これが産業革命の契機となった。 日本も綿布の自給を図ったが、 肥沃な土地と温暖な気候に恵まれ、国内栽培が可能であった。 15世紀末の戦国時代から広がった綿花栽培は、 17世紀末から18世紀初頭にかけて、 多肥・労働集約的な農法の開発などで発展を続け、 停滞するシナ、朝鮮を凌駕するに至った。 こうして、ユーラシア大陸の両端、 木綿生産の最後進国であったイギリスと日本は、 19世紀を迎える頃には、綿業の最先進国になっていた。 海洋アジアのその他の物産についても、我が国は次々と国産化に成功した。 ペリーが日本に通商を迫ったときには、 近代世界システムにおける4大国際商品、 すなわち木綿、砂糖、生糸、茶は、すべて自給していたのである。 単なる偶然ではなく、これらの商品を自給しようという所から、 近代世界システムも江戸システムも発展してきたからである。 ただそのアプローチは、あまりにも対照的であった。 ■5.余裕の守り 江戸時代初期、東南アジア各地には日本町や日本人居留地が作られ、 幕府から許可を与えられた朱印船が、さかんに往来していた。 1604年からの約30年間に365隻が渡航したという。 このまま海洋アジアとの交易が発展すれば、 我が国は江戸時代には海洋アジアの一大勢力として、 国際化していたであろう。 しかし、暴力的収奪を常とするヨーロッパ人の割り込みが、 その発展を大きく阻害した。 フィリピンのようなすぐ隣の土地がスペイン人の植民地となり、 キリスト教布教を名目とした侵略性は隠しようもなかった。 徳川幕府は、キリシタンを禁制とし、海外発展よりも、内政充実を選ぶ。 一般にこれを「鎖国」というが、 実際には、上述のように中国・朝鮮などとは活発な交易を続けており、 またオランダを通じて、 近代世界システムの動きに対する情報収集も怠りなかった。 それらの事象が意味するものは目本の、 "守り"であると同時に"余裕"である。 外国の怪しげな諸勢力が侵入するのを拒絶する 自由独立の意志の表現であると同時に、 17~18世紀にかけて主権国家体制をとり始めた西欧各国と歩調を合わせ、 日本が統一国家としての体制を確立せんとしていた証拠である。 ■6.平和の配当による高度成長 徳川幕府は、当初、豊臣政権の「七公三民(収入の7割を税徴収)」 の税率を踏襲したのだが、それらは城下町の建設、陸路・海路の交通網整備、 河川堤防の建設、新田の造成など、大規模な社会インフラ整備に使われた。 そしてそれらが終わるとただちに、大減税を敢行した。 四代将軍家綱の元禄の頃には、「三公七民」と逆転していた。 いわば、戦国時代の後の「平和の配当」である。 上述した四大商品の国産化成功ともあいまって、 我が国は空前の高度成長期に突入した。 江戸幕府創設の直前、1600年の日本の人口は1200万人だったのが、 1721年には3100万人と2.6倍にもなった。 生活水準も向上し、平均寿命が延びた。 この間の耕地は、225万ヘクタールから296万ヘクタールへと、 1.3倍となっている。1.3倍の土地で、 2.6倍の人口を養っていたのだから、土地生産性は2倍となったと言える。 生活水準の向上を加味すれば、それ以上だ。 新大陸など他人の土地を欲しいままに 占有・収奪した近代世界システムに対して、 江戸システムは限られた国内の土地を最高度に活用したのである。 歴史の教科書には、 江戸時代に飢饉ばかりが続いたかのように記述しているが、 それは江戸時代の後半、人口が3000万を超えて列島の収容能力限界に達し、 また米作が北限の東北地方まで普及していた所に、 気候寒冷化が襲ったためである。 飢饉を階級的搾取の結果とするマルクス主義史観では、 前期の高度成長も、庶民の豊かな暮らしぶりも説明できない。 ■7.汗と知恵による勤勉革命 江戸システムで土地生産性が大幅に向上したのは、 より多くの汗と知恵の投入の結果である。 飼料のために広い土地を必要とする牛馬を減らし、人力で代替した。 そのために土地や作業にあった鍬などの農具が開発された。 また都市部の糞尿や生ゴミが農村に貫流されて、 肥料として利用されるというリサイクルシステムを確立した。 これにより衛生的な都市生活と、農業生産性向上を両立させる事ができた。 さまざまな創意工夫は多くの農書にまとめられ、各地に広められた。 それを読むために、一般民衆の就学率、識字率は ヨーロッパ諸国に比べても段違いに高い水準となった。 勤勉と教育を尊び、ものを大切にする我が国の文化特性は、 江戸システムの発展を通じて、形成されたのである。 ヨーロッパの産業革命(Industrial revolution)に対して、 日本は勤勉革命(Industrious revolution)を行ったと称されている。 ■8.平和の海 春の海ひねもすのたりのたりかな 高麗(こま)船のよらで過ぎゆく霞かな 蕪村の句である。 のどかな霞の海を朝鮮の船が行く。 こちらに立ち寄ってくれたら、退屈もしのげるのに、 そのままどこかに行ってしまう。 日本は、朝鮮やシナ、オランダと盛んに交易はしていたが、 それぞれが互いに干渉もせずに、平和裡に棲み分けていた。 1637~8年の島原の乱から、1867年の大政奉還までの230年間、 我が国は静謐な平和に包まれていた。 しかし、ペリーの砲艦外交で近代世界システムに巻き込まれた途端、 日本は日清、日露、大東亜戦争と 過酷な戦争の世界に身を投じなければならなかった。 230年間一度も戦争をしなかった江戸システムと、 15世紀以来の500年間に、約1年8ヵ月に1回の割合で 戦争をしていた近代世界システムと、 両文明の本質的な違いをここに見る事ができる。 ――――――――――――――――― 国際派日本人養成講座 Japan On the Globe (91) 平成11年6月12日 より転載 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog091.html ――――――――――――――――― 花のお江戸はボランティアで持つ http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-399.html 1853年6月3日、午後5時、黒船来航。日本の警備船群が艦隊を取り巻いた。 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-401.html 日本にやって来た欧米人の日本の印象 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-397.html 岩倉使節団~サムライ達の地球一周 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-402.html |
誇りある日本 論点 チャンネル桜 英語で世界に発信! 距離を置くべきアメリカ ときどきニコ生放送! アフィリエイトやってない!
当ブログはアフィリエイトをして
いませんし、どのランキングにも 参加しておりません。このブログ で何の収入も得ておりません。 管理人へのメールフォーム
|
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |