正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 『君が代』と世界の国歌 記念館 三笠 >>
パラオでの御在位奉祝パレードと皇居参賀

『昭和の戦争記念館』第4巻 より引用

パラオ共和国では、昭和61年(1986年)年11月23日に、
「天皇陛下御在位六十年」の奉祝式典を行い、提灯行列に移った。

その話を最初に聞いた時には信じられなかった。
その写真を貰っても、何だか半信半疑の気持ちが残った。

私が現地に出かけて尋ねたら「私たちがやりました」と、
写真にうつっている人々が名乗り出てきた。
そして紹介されたのが、
日本名で、沖山豊美(父が日本人)という人であった。

彼女は戦前の日本の高等女学校を卒業した唯一人のパラオ人である。
女学校をトップで卒業し、五ヵ国語に通じ、
アメリカでは「バロン・オキヤマ」と呼ばれて尊敬されている、と聞く。

私の質問に対して彼女は、
「天皇陛下は世界で最も尊い方」と前置きしてゆっくり、
しかし正確な戦前の日本語で答える。
彼女が挙げた、御在位60年を祝う理由は、次のようなものであった。

1.世界で一番古い家柄の方である。他のどの王室も遠く及ばない。

2.日本の軍人はペリリューやアンガウルだけでなく、
他の戦場でもあれだけ立派に戦った。それは天皇の力であって、
アメリカ人もペリリュー島を「天皇の島」と呼ぶようになった。

3.日本人があれだけ真剣に戦った戦争だが、
それを一ぺんにやめさせられたのも、天皇の力だった。
天皇の命がけの決断で我々も救われた。

4.日本は戦争に負けたのに天皇は相変わらず天皇であられる。
こんな例は世界史上例がない。

5.その天皇が60年も在位された。
順風の時代に在位されたのではなく、
興隆と敗戦の激動を通じてずっと天皇であられた。
この僥倖を思うと日本人でなくてもお祝いしたい気持ちになる。

彼女は淡々として事実を述べる。
聞きながら彼女の認識する天皇観は、
国際的に見て当たり前のことではないかと思われてくる。

マッカーサーも昭和天皇にお会いした時にはすっかり感激したし、
極東裁判のウェッブ裁判長は敗戦国の天皇が流刑もされず、
裁判にもかけられず、何の処罰も受けず、
相変わらず天皇であり続けたことは、不思議としか言いようがない、
と言っている。

特に崩御された時の世界の反応には、日本人が驚いた。
服喪の政令を発した国は実に34ヵ国。
そのうちインド、パキスタン、バングラデシュ、
そしてヨルダン、スーダン、タンザニア等、
大東亜戦争後独立した新国家が断然多い。

服喪期間もアジア・アラブ諸国は
およそ3日から1週間(日本は二日間)に及んだ。
これらの国々は、
日本人以上に天皇の存在を評価していると言えるのではないか。

天皇に親愛感を持っているのは、沖山さんだけではない。
政府顧問をしているイナボさんもそうだ。

彼は戦争中ペリリュー島で戦車に対する肉迫攻撃の訓練を受けていた。
日本の兵隊さんといっしょにペリリュー島を守りたかったが中川守備隊長は、
パラオ人全員を本島に移し、日本軍人だけで戦った。

そのために英霊に対して申し訳ないという気持ちが強い。
そして今生きているのは、昭和天皇が終戦の御聖断をくだされたから、
と思っている。

忘れもしない、昭和63年4月26日のことである。
彼は娘と姪を連れて日本にやってきた。
天皇陛下が御病気なのでお見舞いに来た、と言う。

29日の「天皇誕生日」には、私たちも彼らを皇居参賀に案内して、
日の丸とパラオの国旗を振って「天皇陛下万歳」を何度も唱えた。

彼は「陛下のお元気な声を聞けて、安心して帰れる」という。
帰途楠公さんの銅像に参り、靖国神社に参拝した。道すがら彼は言っていた。

「日本で大切なものが4つある。御皇室と靖国神社と桜と富士山だ。
これを忘れたら日本は日本ではなくなる」と。

●日米合同式典

かつて日本の委任統治領に、南洋群島があった。
その中心に位置していたのが、パラオ諸島であった。

昭和19年、ペリリュー島とアンガウル島の二つの島の争奪をめぐって、
日米両軍は死闘したが、パラオの人々は、その勇戦が忘れられなかった。

その後パラオは独立し、争奪戦から50年がめぐってきた。
パラオは旧日米両軍の戦友たちを招いて
和解と友好のための合同式典を企画し、
アメリカから約600名、日本から80名が集まり、
パラオ大統領が主催の盛大な記念式典が催された。

日本とパラオ ~歴史を越えた友情~
2009/03/15 09:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.