正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 1931年(昭和6年)11月、中華ソビエト共和国臨時政府 熱河作戦 >>
◆満州事変までの満州の状況

義和団の乱(北清事変)の際、
ロシアの軍隊は混乱に乗じて満州全域を占領してしまった。
日本、イギリス、アメリカは抗議するが、
ロシアは居座り続け、さらに南下して北朝鮮に入ろうとした。

ロシアの朝鮮半島への南進は日本の脅威であり絶対に阻止しなければならない
ということで日露戦争(1905~1906年)が勃発。

勝利した日本はポーツマス条約によって
ロシアを満州の地から追い払い、満州を清国に返還した。

その代わりにロシアが持っていた権益の一部を
譲り受けて南満洲鉄道(満鉄)の経営を始めた。

そして日本はこの荒地に鉄道を敷き、産業を興して繁栄の元を築き、
また関東軍によって治安を確保したため、
満州は支那とは異なり内乱のない平和な別天地として発展した。

日露戦争後、日本が特殊権益を有した満州は
日本の主導によって大発展したのである。

辛亥革命(1911年)以来、
支那では革命政府が2つも3つも現れて統制が利かず、
総人数が200万人とも言われる軍閥同士が四六時中戦争を行なっていたが、
満州には強力な日本軍(関東軍)がいるために
戦争をすることができなかった。
こうした理由から支那の戦乱を逃れて毎年100万人もの
おびただしい数の支那人(漢民族)が満州に流れ込んだのである。

清朝(満州人)は自分たちの郷里である満州に支那人(漢民族)が
入ることを嫌っていたためもともと満州はあまり人口が多くなかった。

しかし、日露戦争(1904年)のころには1000万人、
辛亥革命(1911年)のころには1800万人だった満州の人口は、
満州事変(1931年)の頃にはなんと3000万人にまで増えていたのだ。

また、満州の貿易額は支那の2.5倍にもなっており、
これは満州の治安がよかったことを示すものである。

しかし、その一方で日本の利権に対する侵害が行なわれていた。
南満州鉄道(東支鉄道の南支線)と競合する鉄道の建設は
禁止されていたのだが、張作霖・張学良は東西に二大平行線を敷設した。

このため、日本の満鉄は衰微してしまったのである。
また、大正4年(1915)の日華条約では、
南満州での日本人(外国人)が商工業・農業を営むために
支那の土地を租借する権利を認められたにもかかわらず、
張作霖・張学良は日本人に土地を貸した者を死刑とした。

また、排日教育により反日感情を煽り続けていた。
学校においては排日教育を行い、軍隊においては排日宣伝を行い、
排日唱歌、排日軍歌を歌わせ、
満州の人々に反日感情を植えつけ続けたのである。
(現在の支那(中華人民共和国)も相変わらず同じことをやっている)

清朝崩壊後に、支那の治安は乱れ、日本を追い出せという運動が始まった。
満州だけでなく支那においても
侮日行為・鉄道妨害などの事件が多発していたのだ。

日本人の子供たちに悪罵や石を投げつけるといった陰湿ないじめは日常化し、
さらには日本の企業に勤めている支那人に対しても脅迫行為がおよび、
町のいたるところにビラが貼られて反日スローガンで埋め尽くされる。

また、日本人が町中で殺されたとか、日本人経営の鉱山が爆弾で爆破された、
といったニュースがしょっちゅう日本国内にも伝えられる。

これらの反日排日運動の背後には国民党・支那共産党がおり、
さらにその背後にはアメリカ、イギリス、ソ連(コミンテルン)がいたのだ。

満州における排日運動が強まるにつれ、
日本人と支那人の間の衝突が増加し続けた。
在満朝鮮人(日韓併合後は日本人とされた)迫害やテロを含めると、
昭和6年(1931)9月ごろには満州を巡る
日本と支那の間の懸案は実に300件を上回っていた。

また、そのころ五ヵ年計画を成功させたソ連は、
満州付近に大軍を集結させていた。
ソ連との軍事力の差は日露戦争当時よりも拡大しており、
満州に駐屯していた関東軍の危機感は強まる一方だった。

そして、万宝山事件、中村大尉殺害事件などで
満州は限界まで緊迫した状態になっており、
支那側が中村大尉の殺害を認めた日の夜、
柳条湖事件(満洲事変)が勃発したのである。

ソ連の軍事的脅威をはねのけ、かつ日本人居留民を保護しようというのが、
満州事変のそもそもの目的だったのだ。

昭和4(1929)年7月に浜口雄幸内閣が成立、
軟弱外交で有名な幣原喜重郎がまたしても外相として返り咲き、
弊害がすでにあきらかだったはずの「幣原外交」が再開されてしまった。

1931年に入ると、もう満州の日本企業や日本人は営業したり、
日々働くことさえ難しくなっていく。

満鉄では、枕木を引き抜かれるような事件も頻発。
万鉄の付属地の外にいる日本人は、
度重なる営業妨害でまったく商売ができなくなって、
どんどん付属地の中に逃げ込むようになる。

当然、日本人経営者は、毎日のように日本総領事館に訴える。
なんとかしてくれ、と。

しかし、交渉相手の満州地方政権、張学良は
「我々に権限はない、南京国民政府と話してくれ」
などといって、交渉を拒否する。
仕方なく、日本政府は厳重に抗議するばかり。
それ以上の行動は何も起こさない。

加えて問題を難しくしたのは、
当時80万人いた在満朝鮮人農民に対して支那人が迫害を加えた。
これに対して東京の日本政府は形式的な抗議をするばかりで
有効な保護政策を採らないわけだから
「日本人は朝鮮人を保護してくれない」という世論が朝鮮の中で高まり、
朝鮮人まで日本の統治に不信感を強める。

そこで、「幣原外交たのむに足らず」
と在満邦人が結束して団体や結社を作り、
関東軍に直接働きかけるようになっていった。
さすがに在満邦人の我慢も限界となっていた。

そして、最後の最後、昭和6(1931)年の夏に立て続けに起こった事件が
有名な中村大尉殺害事件(1931年6月27日)と万宝山事件(1931年7月2日)だった。

満州事変は、日本と支那との関係に加え、
欧米諸国の動きや世界経済とも連動していたのだ。
また、満州の歴史そのものにも関わっていた。

◆1931年(昭和6年)9月18日、満州事変

中村大尉殺害事件で昭和6(1931)年9月18日になって、
やっとシナ側が中村大尉の殺害を認めたわけだが、
その日の夜の午後10時半ごろ、
満州にある奉天の北方約8キロにある柳条溝において、
満洲鉄道(満鉄)の線路が爆破された(柳条溝[柳条湖]事件)。

関東軍はこれをシナ軍(張学良軍)の仕業として、
直ちにその根拠たる北大営を攻撃し、北大営のシナ軍を敗走せしめ、
翌日には関東軍は満州鉄道沿線の諸都市をことごとく占領した。
張学良軍はほとんど無抵抗で退却、
わずか二ヶ月で関東軍は全満州を占領した。

関東軍の1万数千人に対し、張学良軍は30~40万人いたのだが、
張学良軍は、シナの軍隊の常である馬賊・匪賊の寄せ集めで
満州の民衆の支持をまったく得ていなかった。

張作霖・張学良時代、満州の民衆は悪政
(国家予算の85%が軍事費、数年先分までの税金の前払いを強制、など)
に苦しめられていたために関東軍は難なく満州を占領できたのである。

東京裁判以来の反日・自虐史観では、
この満州事変は日本のシナ侵略の第一段階と決め付けている。

しかし、日本側が起こさなければシナ側が必ず起こしていたものである。
それほど満州は緊迫した状況になっていたのだ。
柳条溝事件は無数の原因の累計の上に加えられた最後の小原因であり、
満州事変は東京裁判で決め付けられたような
「シナ侵略の出発点」では決してなく、
4半世紀にわたるシナの排日侮日政策の必然的結果であった。

中村粲氏は「大東亜戦争への道」の中で以下のように喝破している。
「危険なガスの充満する満洲で、現実に柳条溝の満鉄爆破事件というマッチを
擦ったのが日本側であった事は、今日知らぬ者とてない。
東京裁判以来、満洲事変はわが国の中国侵略の第一段階とするのが
定説のごとくだ。だが、日本側が点火しなければ、
必ず中国側によって点火されていたに違いない。
それ程、満洲の緊迫状況は持ちこたえ得る限界に近づいていた。
・・・それ故、満洲事変は原因ではない」

この当時の日本軍の行動は、
当時の先進国と呼ばれた国ならどこでもやっていることである。
それなのに、同じことを日本がやれば「侵略」で、
欧米がやれば「侵略ではない」という理屈がどうしてできるのだろうか。

そもそも、当時の満州で日本が軍事行動を起こしたことについて、
国際法上、何の問題もない。
というのも、第一に日露戦争のポーツマス条約において、
日本はロシアから南満州における権益を譲られている。

これは当時のシナ政権も承認したことであって、
何も不法に満州に入っていたわけではない。
しかも、満州にいた日本人が、満州事変当時、シナ人によって
危険な状況にあったのも動かしがたい事実である。

関東軍が満州事変を起こした目的は、
このような危機的状況を解決するために、
シナの軍隊や匪賊を満州から排除することにあった。

現地の居留民に危害が及んだ場合、
本国政府が彼らの安全を守ろうとするのは、
今日の世界でも当たり前に行われていることである。
そのために軍隊が出動するというのは、
当時の国際社会では広く認められたことであった。

関東軍は朝鮮人を含む日本人居留民の安全を
守るために実力行使をしたのであって、
これは外交上、特に非道なことをやったとは言えない。
しかも、関東軍は満州を制圧したまま居すわったわけではない。
満州地方の安全を維持するため、溥儀を迎えて満州国を作った。

満州事変を理解するには以下の満州事変に至るまでの
満州の状況を理解しなければ絶対に不可能である。

この満洲事変を考え出したのは石原莞爾である。
石原は、日本が莫大な投資を行なった満州権益と在留邦人の命を守るには、
満州をシナから切り離すしかないと判断した。
そして独断で満州事変を起こした。

下っ端に過ぎない関東軍の青年将校が、司令官にも東京の軍本部にも、
ましてや政府首脳にも知らせず勝手に兵を動かしたことに、陸軍も怒った。

しかし、統帥権干犯問題を振り回し、
政府をないがしろにする「下克上」をよしとしたのは軍部である。

日本政府は不拡大の方針(幣原外交)だったが、
現地の軍部を抑えられず、戦線は拡大した。
政府は結局既成事実として事後承認した。

このような複雑な状況が他の列国にわかるべくもない。
満州事変の釈明のため、日本代表は国際連盟で事態の説明を試みるが、
出先の軍隊が勝手にやったことをうまく説明できるはずもなかった。

問題の根本を知らない列国は
「日本は二重政府(ダブルガバメント)」と激しく非難した。

こうして、これまで外交の優等生だった日本の信用は地に落ちる。
満州事変は「侵略戦争」では決してなかったが、
確実に日本の将来を大きく狂わせた。

◆満洲事変に対する他国の反応

ソ連は第一次経済開発5カ年計画の真っ最中で中立不干渉だった。
イギリスやフランスは恐慌対策で忙殺されていた。

例によってアメリカのみが満州事変のすべての結果に不承認を唱えた。
しかしアメリカも恐慌対策に必死であったため日本の行動を黙認した。
しかし、シナの抗議を受けて国際連盟はリットン調査団を派遣した。

満洲事変は塘沽(たんくう)停戦協定で終了した。

シナ(中華人民共和国)は満洲事変を「九・一八事変」などと称して
反日抗日のシンボルとし、毎年9月18日は国辱記念日としている。

東京裁判の起訴状によれば、日本の指導層による全面的共同謀議は、
満州事変勃発のときからということになっている。

それ以前には共同謀議の事実はなく、
なぜそれ以降において共同謀議が始まったか、
起訴状はそのことについて一言も触れていない。

これは、満州事変以前にさかのぼるならば、
そこには西欧帝国主義の醜い植民地政策、侵略政策の実相が露呈され、
弁明のしようのない彼らの不利な証拠が暴露されるからである。

18世紀から始まった近代の歴史は、すべて西欧帝国主義の侵略の歴史である。
そのあくどさ、その狡猾さ、その残虐非道ぶりこそは、
人道と正義の名において、裁かれねばならぬものであるが、
彼らはこれに対して、触れることは極度に恐れた。

おのれの罪過はいっさい棚に上げて、
臭いものにはふたをし、敗戦国のみを責めたのである。

裁判長のウェッブはあからさまに
「本法廷は日本の指導者を裁く法廷であって、
連合国が犯した非道は、われわれの権限の外である」と宣言し、
そのような証拠も証言も一切却下した。

満州事変に対するもっとも国際的権威のある証拠は何かといえば、
それはリットン委員会の報告書であるといえよう。

リットン報告書は、満洲事変の直後に国際連盟の代表として
五ヶ国から派遣されたリットン調査団が、何ヶ月もかけて調査したもので、
日本から見れば不満な部分はあるが、一応、国際的な見解といえる。

その報告書に「これは侵略戦争と簡単に言えない」と書いてある。
日清戦争の頃から日本は満洲に対する特別の権利があって、
その後、権利が複雑に絡み合っているため、
侵略とは言えないと言っているのだ。

当時の国際連盟の代表たちが判断して侵略ではないと言っているものを、
東京裁判では共同謀議の一環とした。
これは極めて無理がある見解で、パール判事もそこを鋭く突いている。

東京裁判の「日本が満洲を侵略した」という主張については、
紫禁城の黄昏」が裁判の証拠に取り上げられればまったく問題がなかった。

これは清朝最後の皇帝・溥儀(ふぎ)の家庭教師であったイギリス人、
レジナルド・ジョンストンの著書で、
そこに満洲侵略の事実など存在しないことが明瞭に記されているからである。

清朝というのは満州族の帝国であって、
清朝時代、支那人は満洲人に支配さえていた民族だった。
だから辛亥革命というのは、正しくは辛亥独立運動というべきだ。

そして満洲国は、独立運動を起こされてしまった清朝皇帝溥儀が、
命からがら日本の公使館に逃げ込んだのが始まりだった。
彼が、自分の故郷の土地である満洲に国を建てたいというのを、
日本が助けたのだ。

そうしてできた満洲国を20ヶ国以上の国々が
国として認めているのは歴史的事実である。
当時は今のように独立国が多くなかったので、
満洲国は十分に独立国として世界に通用する資格があった。
パチカン教皇庁もその独立を認めたのだから。

しかし、この主張は一切、認められなかった。
「紫禁城の黄昏」が証拠として採用されなかったからだ。
採用されなかった理由の一つはジョンストンが亡くなっていること。
もう一つは、「紫禁城の黄昏」には溥儀が序文を寄せているのだが、
それを溥儀が「書いた覚えがない」と証言したことだった。
書いた覚えがないのなら出版されたときに言うべきだろう。
東京裁判での溥儀の発言は嘘であることが明白である。

溥儀は他にも偽証をした。
自分が日本の公使館に逃げ込んで、
国と作りたいと熱烈に訴えてきたことは周知の事実でありながら、
捕まってソ連にいたために、
「自分は嫌だったが日本によって皇帝にされた」と証言した。
この偽証によって、東京裁判は満洲事変を侵略と決めつけた。
後年、溥儀自身が東京裁判での証言が嘘であったことを認めている。

◆満州事変から支那事変まで

満州事変のあと、日本と支那との関係はよくなっていく。
蒋介石もどちらかというと日本と仲良くする気持ちは非常に強い人物だった。
日本は満州を黙認するよう希望していたし、
蒋介石も建前としては反対していたが、事実上は黙認した。

蒋介石としては当時一番の問題は共産党の問題だった。
「安内攘外」と言って、まず共産党(支那)を滅ぼす、
それから日本との問題を解決しようとというのが蒋介石の方針だった。
それゆえ日本との間は非常にうまくいくが、思わぬことが起きてくる。
満州事変が起きてから4年後の昭和10(1935)年に、
そのころはスターリンの全盛期だが、
コミンテルンが世界赤化のために、民族統一戦線方式を打ち出す。

満洲事変は1933年5月31日の塘沽(たんくう)停戦協定で終了した。

満洲事変から盧溝橋事件までの6年間は、
支那にとって抗日戦争の準備期間といえる。

反日運動はエスカレートし、日本製品の不買だけでなく、
「日本人を見つけしだい殺せ」と書かれたビラなどがまかれ、
実際日本人へのテロ事件が発生するようになった。

1936年(昭和11)8月4日、
四川省成都を訪れた大阪毎日新聞特派員の渡辺洸三郎と
上海毎日新聞記者の深川経二が大群衆に襲撃され、殴り殺された。
二人は身ぐるみ剥がされ、顔面はつぶされた(成都事件)

続いて、9月3日、
1936年9月3日の夕方、広東省北海市では進駐してきたばかりの
第十九路軍所属の「抗日救国軍第一師」が、
市内で「打倒日本賊」「打倒蒋介石漢かん」と書かれたビラを撒き、
その一部が「丸一洋行」を襲撃し、店主・中野順三を殺害した(北海事件)

翌4日には漢口で日本領事館勤務の
巡査吉岡庭二郎が白昼狙撃され、死亡した。

こうした事態は日本の政府、軍、国民を刺激した。
支那政府がこうした動きを取り締まれず(取り締まらず?)
日本人居留民を保護できない以上、日本軍水から出動する以外に方法はない、
と思い至ったのは当然であり、当時の世界的常識である。

このようにして日本はまんまと支那の挑発にはめられていった。
もっとも、当時の日本政府は、
これら一連の事件にもかかわらず両国関係を改善すべく、
ただちに支那側と国交調整交渉に乗り出した。

諸事件の善後処理のほか、日支防共協定の締結や
支那側の反日運動の取り締まりなどについて話し合われた。
しかし、同じ1936年11月の綏遠(すいえん)事件の発生で、
両国政府の努力は挫折する。

「反日」「抗日」は、反蒋介石勢力にとっては格好の大義名分になっていた。
とりわけ当時敗色濃厚だった共産党にとって、「反日」を全国に呼び掛け、
民衆の反日行動を先導するのはサバイバルの絶対必要条件だった。

1933年、蒋介石軍による五回目の包囲討伐を受けた彼らは、
瑞金ソビエトから脱出し、翌年6月中旬「北上抗日」を宣言したが、
蒋介石軍の追撃や爆撃を受け、進路を西南に変え、
大迂回して四川、陝西へと敗退した。 ◆長征

壊滅寸前の共産党は、何としてでも蒋介石の
「先安内、後攘外」の方針を改めさせ、
「共同抗日」によってこの内戦を停止させたかったのだ。

蒋介石の天下号令に抵抗する二大勢力、
西北軍の馮玉祥と賛成軍の閻錫山も
「反蒋抗日」を全国に打電して呼び掛け、
中華安国軍を組織して独立を宣言した。

馮は張家口で抗日軍司令官を名乗り、気勢を上げた。
そして、1936年(昭和11年)12月12日、いわゆる「西安事件」が起こる。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

満州事変前~満州事変~支那事変まで
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-465.html
満州地域における日本人や日本関係施設の被害
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-111.html
満州事変を生んだ内外要因 ブロック経済から生き延びるために
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-291.html
門戸解放宣言(通牒)
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-200.html
もう一つのアメリカ合衆国 『満州』
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-22.html
不戦条約と自衛権
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-287.html
大東亜戦争までの内閣
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-524.html
日米開戦前 日本の和平努力
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-285.html
ハル・ノートに対する日本の回答入電「これは戦争を意味する」
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-311.html
2009/01/26 21:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.