正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 奴隷商人 ラス・カサス報告書 >>
1939年(昭和14年)6月14日、天津イギリス租界封鎖

支那事変拡大とともに、支那における日英間の軋轢も増大したが、
1939年(昭和14年)4月、中華民国臨時政府によって任命された海関監督が
転身のイギリス租界内で暗殺される事件が発生した。

その犯人の引き渡しをイギリス側が拒否したため、
日本現地軍は6月14日から英仏租界を封鎖する事態となった。

天津の英仏租界は国民党特殊工作機関
及び共産党抗日分子の隠れ家となっていたのだ。

この背景には、支那事変勃発以来、イギリスが陰に陽に支那を援護し、
日本を過度に非難する傾向があり、それが日本軍の作戦に多大の不利を与え、
日本軍の対英感情も相当悪化していた事情があった。

この天津英租界封鎖をめぐって、
7月に入って2回の有田・クレーギー会談が開かれた結果、
イギリス側が支那における日支交戦の現実を承認し、
日本軍に対する利敵行為を排除する必要を認める旨の
協定が成立してこの問題は決着した。

これに対しアメリカはイギリスの対日融和姿勢に不満を持ち、
有田・クレーギー会談の4日後、
突如、日米通商航海条約の一方的な廃棄を日本に通告してくる。
2010/04/20 11:24|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.