正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 大西洋会談(大西洋宣言) 1941年(昭和16年)4月16日、ハル「四原則」 >>
1941年8月8日、日本側から日米首脳会談を提案したがアメリカは冷ややかな反応。

南部仏印進駐、アメリカの日本資産凍結、
対日石油禁輸などの諸事態により日米関係は著しく険悪化した。

近衛文麿首相は危機打開に腐心していたが、
8月に入ると自らアメリカ大統領のフランクリン・ルーズベルトと
会見する決意を固め、陸海軍の賛同も得た。
危機一髪のときにアメリカ大統領と会談し、
日本の真意を率直に語り理解を得ようとの意図からであった。

日米首脳会談の提案は1941年(昭和16年)8月8日、
野村大使よりアメリカ側に伝達されたが、
ルーズベルトはチャーチル(イギリス首相)と洋上会談(大西洋会談)
のため不在で、伝達は国務長官のコーデル・ハルになされた。

ハルは「日本の政策に変更のない限り、これを大統領に取り次ぐ自信がない」
「首脳会談には予備会談が必要」などと述べて冷ややかな対応を示した。
大西洋会談でイギリスへの戦争協力を決定しているため、
こんな反応しかしなかった。
2010/05/08 17:56|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.