正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 安政の大獄 対馬事件 >>
1860年3月24日、桜田門外の変。
(事件当日は安政7年3月3日で3月17日まで安政7年、3月18日から万延元年)

1860年、大老・井伊直弼は江戸城に出勤する途上、
江戸城桜田門の近くで、
安政の大獄に憤った水戸藩などの浪士たちに暗殺された。

水戸浪士のほかに薩摩藩士が一名加わっていた。
参加した18人全員が、その場あるいはその近くで自殺した。

この事件で幕府の権威はますます失われた。
幕府とはその程度のものか、と皆が思った。

それからわずが7年後の1867年(慶応3年)には
徳川慶喜による大政奉還がなされる。

翌年には明治帝が王政復古を宣言し、
徳川幕府の倒壊を経て明治新政府の成立へと、
桜田門外の変を契機に一気に時代が旋回した。

●大老
江戸幕府の職名。
必要に応じて老中の上に置かれ、政務を総轄した最高の職。
2010/03/03 06:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.