正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 生麦事件 馬関戦争(下関戦争) >>
1863年8月15日~17日、薩英戦争

生麦事件の解決を迫るイギリスと薩摩藩の間でおこなわれた鹿児島湾での戦い。

―――――――
薩英戦争の結果、薩摩藩は攘夷が実行不可能であると理解した。
薩摩藩はイギリスから気骨があると認められ、
イギリスは幕府支持の方針を変更して薩摩藩に接近。
薩英は講和し、イギリスから軍艦や兵器を輸入し、留学生を派遣。
幕府を倒す勢力となった。
―――――――

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E8%8B%B1%E6%88%A6%E4%BA%89

1863年6月、イギリス公使代理のジョン・ニールは
幕府から生麦事件の賠償金10万ポンドを受け取った。

8月6日、ジョン・ニールは薩摩藩との直接交渉のため
7隻の艦隊と共に横浜を出港。

8月11日にイギリス艦隊は鹿児島湾に到着し鹿児島城下の
南約7kmの谷山郷沖に投錨した。
薩摩藩は総動員体制に入り、寺田屋事件関係者の謹慎も解かれた。

8月12日、イギリス艦隊はさらに前進し、
鹿児島城下前之浜約1km沖に投錨した。
艦隊を訪れた薩摩藩の使者に対しイギリス側は国書を提出。
生麦事件犯人の逮捕と処罰、および遺族への賠償金2万5000ポンドを要求。
薩摩藩側は回答を留保し翌日に鹿児島城内で会談を行う事を提案。

8月13日、イギリス側は城内での会談を拒否、早急な回答を求める。

薩摩藩は「生麦事件に関して責任はない」とする返答書を
イギリス艦隊に提出し、イギリス側の要求を拒否。
イギリス艦隊は桜島の横山村・小池村沖に移動した。

なお、薩摩藩は処罰の対象を、
犯人ではなく藩主だと勘違いしたため拒否したという説がある
(要求文翻訳を担当した福沢諭吉が急いでいたために、
原文を直訳してしまい事件の責任者と藩主の区別があいまいになったため)。

一方、奈良原喜左衛門らがイギリス艦に奇襲を計画。
海江田信義、黒田清隆、大山巌らが、
国書に対する答使とスイカ売りに変装し艦隊に接近。
使者を装った一部は乗艦に成功したが、
イギリス艦隊側に警戒され、ほとんどの者が乗船を拒まれたため
作戦が中止され、奈良原らは退去した。

8月14日、ニール代理公使は薩摩藩の使者に対し、
要求が受け入れられない場合は武力行使に出ることを通告した。
薩摩藩は開戦を覚悟し、藩主・島津茂久と後見役島津久光は、
鹿児島城が英艦隊の艦砲の射程内と判断されていたため
新たに本営とされた千眼寺に移った。

8月15日、夜明け前、イギリス艦隊は五代友厚や寺島宗則らが
乗船する薩摩藩の汽船3隻(白鳳丸、天佑丸、青鷹丸)を
脇元浦において拿捕する。
これを宣戦布告と受け取った薩摩藩は、
正午に湾内各所に設置した陸上砲台(台場)の80門を用いて先制攻撃を開始。

イギリス艦隊は、蒸気船を失った薩摩藩が戦意喪失すると考えて
油断していたため応戦が遅れたが14時、100門の砲
(うち21門が最新式のアームストロング砲)を使用して
陸上砲台(沿岸防備砲・台場)に対し艦砲射撃で反撃した。

キューパー中将は拿捕した白鳳丸、天佑丸、青鷹丸を保持したまま
戦闘することは不利と判断し、貴重品を持ち出してから3艦を焼却した。

イギリス艦隊は台場だけでなく鹿児島城や城下町に対しても
砲撃・ロケット弾攻撃を加え、城下で大規模な火災が発生した。
陸上砲台や近代工場を備えた藩営集成館も破壊された。

薩摩藩の砲の射程距離はイギリス艦隊に比べると短かく
砲の性能は劣っていたが、
荒天のため艦隊の操艦が思うように行かず砲の照準も
定まりにくいイギリス艦隊は予想外の苦戦を強いられた。

また薩摩藩は湾内沖小島付近に、集成館で製造した
水中爆弾3基(地上より遠隔操作)を仕掛けて待ち伏せしていたが、
艦隊は近寄らず失敗した。

薩摩藩の陸上砲台によるイギリス艦隊の損害は、大破1隻・中破2隻の他、
死傷者は63人
(旗艦ユーライアラスの艦長・副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人)
に及んだ。

旗艦ユーリアラスの被害の中には、薩摩側の攻撃によるものではなく、
アームストロング砲の暴発事故[要出典]によるものもあったが
イギリス海軍は薩摩によるものとして賠償要求に含めている。

なお、当時の事件を伝える新聞では負傷者の詳細が掲載されているが、
暴発事故には一切触れられていない。
この暴発事故や、不発が多い事が実戦で判明したためアームストロング砲は
イギリス海軍から全ての注文をキャンセルされ、
輸出制限も外されて海外へ輸出されるようになり、
後に日本にも輸入される原因になったとされる。

一方薩摩藩側は人的損害は非戦闘員を含む死者5~9人[要出典]、
負傷者18人[要出典]程であったが、
物的損害(鹿児島城内の櫓、門等損壊、集成館、鋳銭局、民家350余戸、
藩士屋敷160余戸、藩汽船3隻、民間船5隻が焼失)は甚大であった。

午後5時過ぎ、艦隊は砲撃をやめ、桜島横山村・小池村沖に戻って停泊した。

8月16日、正午、イギリス艦隊は城下や台場に砲撃を加えながら湾内を南下、
谷山村沖に停泊し艦の修復を行う。
8月17日16時、イギリス艦隊は弾薬や石炭燃料の消耗や、
旗艦艦長・副長の戦死などの被害を受け、
戦死者を錦江湾で水葬にして薩摩から撤退し横浜に向かう。

実質1日半の戦闘でイギリス側の被害が大きい理由としては、
威圧すれば薩摩藩が屈服するとの思惑から戦闘準備が不足していた上、
開戦当初より暴風雨状態で操艦が思うようにいかず、
艦船からの照準が定まらず砲撃頻度が低かったことや、
薩摩藩側の事前演習の標的近くに艦船が進入してしまい
(薩摩藩はイギリス艦隊の来襲を事前に知っており、
迎撃のため演習を行っていた)、
薩摩藩側の砲弾命中率が高かったことも挙げられている。

一方、薩摩藩側の物的被害が大きかった理由としては、
イギリス側の艦載砲やロケット弾の命中率・射程が圧倒的に優位だったこと、
日本家屋の殆どが木造建築であり艦砲射撃による火災が
暴風の影響で広く延焼したことなどがある。
しかし町人の多くが事前に避難していたため、城下の死傷者は少なかった。

朝廷は薩摩藩の勝利を称え褒賞を下した。
横浜に帰ったイギリス艦隊内では、
戦闘を中止して撤退したことへの不満が兵士の間では募っていた。 

本国のイギリス議会や国際世論は、
戦闘が始まる以前にイギリス側が幕府から多額の賠償金を得ているうえに、
鹿児島城下の民家への艦砲射撃も必要以上の攻撃として、
イギリス海軍キューパー提督を非難している。

この戦闘での勝敗については、上記の様な歴史的事実から
『イギリス艦隊勝利説』・『薩摩藩勝利説』・『双方引分け説』等、
学者・研究家によって意見が異なっている。

歴史小説などでは、薩英戦争と長州藩の完敗であった馬関戦争と
釣り合わせて記述したり、薩摩藩の攘夷転換を強調するために
薩摩側完敗や不利の記述が多く、
フィクションの要素が強いものもあることに注意する必要がある。

戦後処理

11月15日、幕府と薩摩藩支藩佐土原藩の仲介により
代理公使ニールと薩摩藩が横浜のイギリス大使館で講和。
薩摩藩は2万5000ポンドに相当する6万300両を幕府から借用して支払う。
しかし、この借用金は幕府に返されることはなかった。
また、講和条件の一つである生麦事件の加害者の処罰は
逃亡中とされたまま行われなかった。

イギリスは薩英戦争以降、薩摩藩側の軍事力を高く評価するようになり
フランスに対抗する政治的理由の観点から従来の徳川幕府支持の方針を転換、
薩摩藩との関わりを強めることとなる。
2010/02/28 06:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.