正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 漫画「はだしのゲン」の問題点 慰安婦募集広告 日本兵の月給7円時代に月収300円超の記録 >>
朝日新聞 昭和16年(1941年)12月8日

帝国の対米英宣戦

宣戦の大詔ここに渙発され、
一億国民の向かうところは蹶として定まったのである。
わが陸海の精霊はすでに勇躍して起ち、
太平洋は一瞬にして相貌を変えたのである。

帝国は日米の平和の道を求めるため、
最後まで条理を尽くして米国の反省を求めたにもかかわらず、
米国はわが公正な主張に耳をそむけ、かえってわが軍の中国からの全面撤兵、
南京政府の否認、日独伊三国同盟の破棄というような
要求を強要するのみならず、対日包囲攻勢を強化し、
わが平和達成のへの努力は水泡に帰した。

いま大詔を拝し感激に堪えないとともに
満身の血がふるえるのを抑えることができない。
一億同胞は一身一命を捧げて決死報国の大儀に殉じなければならない。

敵は豊富な物資を有し、
無法な世界をほしいままに制覇する意思を抱いている。
したがって、これを撃破し帝国の自存を確立し、
東アジアの新秩序を建設するためには、戦争はいかに長期にわたろうとも、
国民はあらゆる困難に耐えて、この天の試練を突破しなければならない。

宣戦とともに、早くも刻々として捷報を聞く。
まことに快心の極みである。
御稜威のもと儘忠報国の鐵の信念をもって戦うとき、
天佑は常に皇国を守るのである。

いまや皇国の隆替を決するの秋(とき)、
一億国民が一切を国家の難に捧ぐべき日は来たのである。

―――――――――――――――――

朝日新聞 昭和17年(1942年)8月1日

戦ふ日本 我らの東條さん

世界を驚倒せしめた赫々たる大戦果に我が皇軍将兵は憩う間もなく、
いまや宏大なる建設の巨斧をおろしている――
一億一心、銃後の国民たるもの何條おくれをとってよいものか、
熱汗淋漓「戦ふ日本」だ、日ごろ年ごろ、鍛えに鍛えた腕の冴え、
いまこそ示すご奉公のさまざまを東から、西から紙上に示して、
我々の自戒とし奮起の糧ともし、
遥かなる第一線将兵へ心からなる贈り物としよう。

日本の強さを象徴する首相

「戦ふ日本」の陣頭に立つ東條首相は毎日四時か五時に起床する、
そして七時には早くも大臣室へ“出勤”である、
それから午後十一時か十二時の就寝時間迄、
山積する重要政務を明快に處理していく、私的生活はいはば一瞬もない、
國民は東條さんの絶倫なる精力に感嘆し、
あるいは秘かにその健康を懸念しているかも知れない、
その健康のかげに細心の注意と努力とが
秘められている「熟睡」「清潔」「小食」の三箇條が
東條さんの健康法として傳えられている、

その上にもう一つ――“無駄を省く努力”が
首相の毎日の生活を律するモットーになっている、
酒は嫌いではないが殆ど口にしない“努力即権威”という言葉が
しばしば首相の口を衝いて出る、戦いつつ体重を増した首相の健康は
そのまま日本の国威を象徴するものではなかろうか、
國民は東條さんとともにどこまでも、
勇敢に、明朗に大東亜戦争を戦い抜こう。
2008/08/27 09:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.