●正統史観年表 戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳 |
||
すばらしい日本
正統史観年表 内 検索 慰安婦と強制連行 南京大虐殺ネット最強の論客 いわゆる南京大虐殺 竹島・尖閣諸島・北方領土 おすすめリンク 1
当ブログのリンク先について
当ブログが紹介しているリンク先の
他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日本国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ブログ記事の右下の日付について
ホームページよりもブログのほうが
簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 |
【2014年4月8日 更新】
号泣アニメ『エルフェンリート』 このアニメを見て、 今までの人生で一番泣いたので特設ページを作ることにしました。 しかし、このアニメ、 エロ&グロが入ってるので人には薦めにくい (^∀^;) エロ&グロさえなければ、 もっと大ヒットしていたのではないでしょうか。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 「はじめましての After Effects」のコメント欄より http://naanashinozaki.com/?p=145 匿名さん 2013年3月27日 23:35 去年の8月頃にふとしたきっかけで アニメ版エルフェンリートに出会いました。 内容に感動してすぐさま原作マンガを購入して… 楓とコウタのラストシーンでは涙が止まりませんでした。 自分の人生はこれを読むためにあったのか、そう感じる程の物語でした。 これから先、自分の中で(もちろん思い出補正もありますが) エルフェンリートを超えるマンガ、アニメに 出会うことはもう無いと思います。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 amazonでの『単行本エルフェンリート12』のレビュー http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4088768841/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending ハレハレさん 2006年3月20日 このマンガを読み始めたとき、 キャラクターの可愛さやそれと反する残酷な描写以上に、 「登場人物がことごとく不幸」なことに衝撃を受けた。 ストーリー自体も重い展開で進行し、 救いのない終わり方をするのではないかと心配(?)しながら読んでいた。 登場人物の不幸さやストーリーの重々しさは最後まで緩むことなく、 ホッとできる場面はほとんどなかったが、これはかえって良かったと思う。 無駄な話はまったくなく、テンポよく進んでいった。 この最終巻では、「エルフェンリート」に流れる全ての旋律が1つになる。 差別されること、排除されることが、悲劇・逸脱を生んでしまう。 自由に生きるということが、いかに尊くて難しいことか、考えさせられる。 ほんのわずかな希望もことごとく潰されてしまう。 それでも、にゅう(ルーシー)の願いはたった1つだった。 彼女はたった1つの願いをずっと、 本当にずっともち続けることで生きてきた。 過去の巻のさまざまなシーンが脳裏に浮かび、 物語を貫く「テーマ」がずっしりと心に落ちてくる。 にゅうとコウタのラストシーンでは、涙が止まらなかった。 マンガで「悲しくて」泣いたのは初めてかもしれない。 多くの人に読んでもらいたい作品。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ ココアンさん 2007年2月17日 最高でした。 もう、そうとしか言いようがありません。 元々この作品を知ったのはアニメで、 それも「グロシーンが過激」といった、 半ば冗談のような理由で見始めたのがきっかけでした。 しかし、漫画版も気になったので読んでみて・・・絶句しました。 もう、一気にラストまで読んでしまい、そしてこの最終巻。 これほど美しく結ばれた物語が他にあるでしょうか? 最も美しく、最も悲しく、そして最もうれしさに満ちたエンドでした。 絵のレベルやエロ・グロシーンで敬遠する人も多いと思いますが、 この作品は絶対に見るべきです! ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ Hiroakiさん 2008年5月9日 この作品を知ったのは、アニメであまりにも過激な描写が書かれているから。 それを面白半分でみたのが最初である。 それ以来ものすごくはまってしまい、アニメ全話、 コミックアニメ未放送の7巻あたりから12巻まで全部見てしまった。 この話は海外で大人気である。 僕はユーチューブでエルフェンリートつながりで友達が15人ほどいる。 特に、ドイツ人にはものすごく人気である。 ドイツでは2期をやってくれという声があるほどである。 僕は母親の遺伝の影響で、いじめをうけたことがあるが、 ルーシーも角の影響で子供の頃から、いじめを受けられている。 幸い自分の場合は、医者に行き治るものだったが、 この話に出てくる人は、みんな重たい何かを背負っている。 そこのところに感情移入せざる得なかったのでずっと読めた。 この作品はただの暴力作品ではない。 深く、重たいものがあるが、非常に良い作品である。 これはお勧めだ。とにかく全部見ることをお勧めする。アニメ、コミックも。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ 凛さん 2008年8月17日 最終巻を読み終えて・・・もう言葉が出ない。 これほど人間のあり方について考えさせられるような 作品を私は知らない。 他の方がすでに述べられているように 作画などには少しクセがあって なかなか受け付けないという人も多いと思うが、 それを補って余りあるものがこの作品には込められている。 是非、最終巻まで読み終えて欲しいと思う作品である。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ supra "Clover"さん 2011年2月20日 最初は、グロさに興味があっただけなのに・・・。 読んでるうちに本当にヤバい!!そして最終巻・・・。 最後のアレを読んだ時に、声が出なく、本を閉じ、 ねっころがり、涙が・・・。これ程感動したのは初めてです。 この体験は、一生忘れません。これは『神』と言って良いほどの本です。 この本を読んで本当に良かったです。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ 将さん 2012年4月9日 僕はこれまで非常に多くの小説や漫画や映画を読んだり観たりして 参りましたが、これ以上の作品に出逢ったことはありません。 特にこの最終巻は、全てのページが名シーンという、 まさに漫画史上に残る金字塔的作品だと思います。 最終話のラストシーンも勿論涙しましたが、 僕的には、心の中で、二人が子供の姿に戻って、再会を約束するシーン、 “絶対に忘れない”のシーンが、一番泣きました。 こんなに悲しく、こんなに切なく、そしてこんなに美しいラストシーンは、 これまでも、そしてこれからも、決して描かれることはないでしょう。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ ぬ "ぬ"さん 2012年10月1日 さっきまで生きていたキャラが次のページでは死んだりと 残酷なシーンもありますが、物語の結末は美しい。 どんなに虐げられても、一人では生きていけないと 涙しながら叫ぶ主人公の姿に読んでる自分も涙しました。 本当の人間とは誰なのか、許し許しあうとは何なのか、 多くの事を考えさせてくれる作品です。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ amazonでの『単行本エルフェンリート1』のレビュー http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4088763580/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending serphさん 2011年6月7日 全巻読んでの感想になりますが 単行本の中ではおそらく一番感動した話だったと思います。 この先これより感動できる作品があるかどうかというくらいです。 「面白い!」というよりは「深く考えさせらた・・・」そんな感想です。 各登場人物の描写が忠実かつリアルによく描かれており 「エルフェンリート」の評価はこの辺りからきていると思います。 話の流れは幾多にわたって一難去ってまた~といった流れで、 一気に読んでしまうほどのめり込める作品になっています。 そのほとんどにダークな面やグロさはついてまわり、 一区切りごとに感動又、衝動させらる場面が心に残ることでしょう。 そういう中で最終的に作者が何を伝えたかったのかが分かると思います。 絵が気に入らない方は既にアニメ化もされてますので そちらから入っていくのもいいのではないでしょうか。 読んでもあまりよく分からない方や感動できない方は もう少し大人になるとこの作品の素晴らしさが見えてくるかもしれません。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ Himajinさん 2013年12月6日 とてつもない名作だと思います。 世界的にも高評価。 私も完全にはまり、海外のファンサイトに出入りしています。 日本にないので。 海外ではいくつもありますが、 ファンがストーリの続きを書いてみたりしています。 必要に応じて独自の登場人物を創造して。 世界の読者の要望はもちろん続編の作成 や remake です。 その場合、大別して二通りあります。 一つは漫画の原作、もう一つがアニメ版。 それぞれの要望は相互にテンデンバラバラですが、 漫画に関しては、 1)最低限、すべてのコマのオールカラー化。 2)若干の微調整。一部、論理が合わなかったりしている部分の修正 (並びにいとこのユカの取り扱い) 3)新作。生まれ変わった双子のその後は? 一人はルーシーの悲しきサガを引き継いだまま? それとも? 是非続きを、というもの。 アニメに関しては、 1)漫画に忠実なアニメも作成してほしい。 2)門の外に立っていたのが誰なのか、OVAで明らかにしてほしい (クリフハンガー的終わりを好まない人も海外では多い) 3)アニメとして漫画とは別に新たなストーリーで再開を。 残虐シーンやヌードシーンなどは海外でも批判はありますが、 意外と、ヌードの方に批判が多いようです。 ヤンジャンの性格を考えるとエッチ場面は当然なのですが、 「ファンサービス」としてのヌードの場合は嫌われています。 でも作品テーマは違いを理由とした差別にあるので、 ポルノ漫画ではないときちんと認識されており、 女性ファンも多数。年齢的にも広範なファン層。 反発が高いのは何といっても、いとこ同士の恋愛関係。 ここで嫌悪を感じて読み進めるのをやめる人もいるような。 (いとこ同士の結婚は近親相姦として 認められていないのが欧米では主流のため) といった次第で今なお世界的に議論が高騰しています。 YouTube やネット社会のおかげだと思います。 漫画はドイツ語版とスペイン語版は正式版があるようですが、 英語のオフィシャル版がないと苦情もあります。 (ファンが勝手に英訳したものがある)。 アニメのテーマ音楽 リリウム がまた最高に素晴らしいですね。 漫画だけのレビューでなくて済みません。 この漫画を取り巻く世界的な環境の紹介でした。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ★海外では、かなり人気があるようです。 海外反応! I LOVE JAPAN http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51617317.html 海外の反応プリーズ http://kaihanp.doorblog.jp/archives/36915372.html 海外もみっくみく http://afiguchi.seesaa.net/article/170414313.html パフォーマンス Lucy Nyu Cosplay - Elfen Lied. Concomics Outlet 2008 http://www.youtube.com/watch?v=yZAG6da3u_s Japan Addict XVI cosplay individuel : Elfen lied http://www.youtube.com/watch?v=fqlDArrjPQA ★オープニング曲「リリウム」も広がり続けています。 エルフェンリートOP曲「リリウム」 Lilium - Coro UTFSM https://www.youtube.com/watch?v=t9SB3JRNcKc 世界で歌われる「リリウム」 ![]() 合唱 Lilium - Coro UTFSM 聖歌隊 http://www.youtube.com/watch?v=t9SB3JRNcKc Elfen Lied - Lilium Choir Interpretation 教会 http://www.youtube.com/watch?v=_DhuUpcM66o Lilium - Duet ステージ合唱 http://www.youtube.com/watch?v=PgNACwdXGwI Lilium (Kyrie) - Coro Ars Nova http://www.youtube.com/watch?v=3waxBB-jtdk Lilium Лилиум-Boys choir Dzvinochok http://www.youtube.com/watch?v=07UwP3kHTTk Lilium http://www.youtube.com/watch?v=eKVM6N-xdZE ライブ Lilium http://www.youtube.com/watch?v=3FsLoc2plYM Jennifer Boldt interpreta Lilium en Cosplay Reunion IV http://www.youtube.com/watch?v=P3JAzcDamsA Nota Profana - Lilium http://www.youtube.com/watch?v=533bdg0fYJs Elfen Lied - Lilium (Live) Ensamble Quimera https://www.youtube.com/watch?v=Cz5o3SzM60o 独唱 Lilium Cover :) http://www.youtube.com/watch?v=yDqIpd9eSqE&feature=player_detailpage#t=53 Concierto Formentera del Segura - Lilium http://www.youtube.com/watch?v=a0v7jNrVEqk Thays Misato - Lilium (Elfen lied opening) Animeke especial http://www.youtube.com/watch?v=UiMU7di1zdI Elfen Lied - Lilium LIVE COVER http://www.youtube.com/watch?v=JuxMkX7NpYw Orquesta de camara de merida tema Lilium Elfen lied por Serenity https://www.youtube.com/watch?v=KD6vI8zplFA Maryan - Lilium (Elfen Lied) https://www.youtube.com/watch?v=jzDktDAPac4 Elfen Lied - Lilium vocalist and trio piano violin https://www.youtube.com/watch?v=JvCpCg0sGkg ステージ演奏 Lilium - Elfen Lied - Japan Expo Belgium - Yumeduo http://www.youtube.com/watch?v=iEGmDmQocAM Elfen Lied: Lilium http://www.youtube.com/watch?v=1mgAjl3og00 Piano Stories IV 2006 [Eminence] - Lilium http://www.youtube.com/watch?v=Ocme_F6utQM Elfen Lied - Lilium two violins and piano https://www.youtube.com/watch?v=Ux0Q_8lJWAA Animecon IX Kuopio's city orchestra - Elfen Lied (Lilium) https://www.youtube.com/watch?v=HpCDO9CpPQE ピアノ Elfen Lied OP - Lilium (Piano Transcription + Sheet Music) http://www.youtube.com/watch?v=KHuOQZXNZww 初音ミク Miku Hatsune - Lilium http://www.youtube.com/watch?v=S04T9OoBLvY Elfen Lied - Lilium Sub espanol (Miku Hatsune) http://www.youtube.com/watch?v=Uco6_V-U-WQ Lilium - MOKA Version http://www.youtube.com/watch?v=FcPYK3uypMo オルゴール風&ハープ演奏風 Elfen lied ~ Lilium / music box arrange+harp arrange http://www.youtube.com/watch?v=1qtrZEE-uuc 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 では、エロ&グロが入っていても 気にせずに御覧いただける方だけ、どうぞ^^ 第1話 邂逅 http://www.youtube.com/watch?v=lrXlVqIsAK8 第2話 掃討 http://www.youtube.com/watch?v=okkmDDSv52I 第3話 胸裡 http://www.youtube.com/watch?v=D0ilDskHWKo 第4話 触撃 http://www.youtube.com/watch?v=GvuCUskUqfs 第5話 落掌 http://www.youtube.com/watch?v=CifbWn3T1jo 第6話 衷情 http://www.youtube.com/watch?v=l8iAwQ1YdK8 第7話 際会 http://www.youtube.com/watch?v=ZREwOq9dToM 第8話 嚆矢 http://www.youtube.com/watch?v=bcJAeQKJBPs 第9話 追憶 http://www.youtube.com/watch?v=xVBW2t6zsDQ 第10話 嬰児 http://www.youtube.com/watch?v=N-HeSYUkWtk 第11話 錯綜 http://www.youtube.com/watch?v=m6ogMBmnN7g 第12話 泥濘 http://www.youtube.com/watch?v=EpYxxMLOOG8 第13話 不還 http://www.youtube.com/watch?v=JGPIhWgNqWw エルフェンリート 1話~13話 http://anitube.xpg.uol.com.br/search/?search_id=Elfen+lied 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 エルフェンリート 巡礼記録 http://tmsp.web.fc2.com/elfen-lied.htm エルフェンリート ロケ地探訪 http://www12.plala.or.jp/sikoukairo/kanbe_elfeloc00.htm 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 私はアニメだけしか見ていませんが、 アニメと原作では、かなり展開が違うようです。 アニメは急に話が飛んで、わかりづらい所もありましたが、 下記サイトで理解が深まりました。 Wikipedia 『エルフェンリート』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ YAHOO!知恵袋 oresama4427さんの回答 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1379052858 ラスト近くで、ルーシーはコウタに夏祭りの日の夜、 二人が初めて出会った場所(犬の墓の場所)に来てほしい事を 言い残し死を迎えます。 コウタは夏祭りの夜にその場所を訪れるも当然ルーシーは現れません。 毎年毎年、約束の場所を訪れ続けるコウタ、 やがて10年後の夏祭りの日、 コウタはユカとの間に産まれた娘「にゅう」を連れ 今年も約束の場所を訪れます。 当然、今年もルーシーは現れず帰ろうとした矢先、 「にゅう」は子犬の墓の横に瓶が埋まっている事に気付きます、 コウタが掘り出してみると中から出てきたのは 子供の頃のルーシーよりコウタに宛てた手紙と、 二人で動物園に行った日、水浴びの時に拾っためのうの石でした。 「また会えたね!! この石 ずっとずっと 大切にします。 結婚指輪にしたいなあ・・・ 耕太へ 楓より」 ![]() 手紙を読み号泣するコウタ、 そこへ最近、引っ越してきたという「にゅう」の クラスメートの双子の女の子が登場 (伏線から「ルーシー」と「にゅう」の生まれ変わりと推測できます) そしてコウタが振り向いたところで物語は幕を閉じます。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ YAHOO!知恵袋 derktigerさんの回答 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318385693;_ylt=A7YWPQ7E4SxTmQ0AcHeg_PN7?pos=4&ccode=ofv ラストでコウタの娘が見つけたビンを埋めておいたのは、 幼少期のルーシー(本名:楓)です。 ルーシーは、最後の別れの時に、 この「夏祭りの最後の日に再び逢おう」と告げています。 「ずっと待ってる」、 「もしいつか生まれ変わったら今度はいい子になるから――」とも。 このシーンが、二人とも幼少期の姿で 交わされた約束であるのは受け取り方次第でしょうが、 事実の思い出かもしれないし、 最後の別れの際の、魂の交感だったのかもしれません。 考え方としては、二人の間にわだかまりが存在しなかった、 良い思いでの時期にダブらせていると受け取ることはできます。 また、ビンを見つけたことが、ルーシーの本心と 再びまみえた意味として受け取ることができると思います。 元々、何故ルーシーが幼少期の確執となる事件の前に、 あのビンに一筆を添えて埋めたのか理由は描写されていませんが、 結果として、出会った頃のルーシーを意味すると取れると思います。 コウタの「見つけた。やっと君を―」の 『やっと』にコウタの心情が明かされていると思います。 「泣きながら笑顔で笑う」とは、 最後の振り返ったラストのコマのシーンの事でしょうか? コウタの娘『にゅう』の友達のカエデともう一人の『双子の子』 が登場し、 「ここで待ち合わせをしているんだ。とても大切な友達と―――」 と述べた言葉で、ルーシー等の生まれ変わりと考えるのが、 安易でしょうが妥当だと考えます。 最近引っ越して、とても大切な友達との待ち合わせは、 その場所に現われたことからも、 コウタとの約束を意味するととれるでしょう。 コウタの表情は、純粋に歓喜の表現だと思います。 問題は、何故双子の少女かということだと思いますが、 『楓』と『にゅう』、二人の人格であると考えれば、 一番妥当と思われますが、 コウタとユカの娘の名も『にゅう』と一人称呼びをしたので、 この点については辻褄に疑問はあります。 ただ、コウタ達が娘に『にゅう』と名づけた事については、 不自然であるという事は無いと思います。 また、登場した双子の少女の最後のコマで、 少女等の後ろ姿が描かれていますが、 二人とも即頭部に大きなリボンを付けています。 ディクロニウスであれば、角を隠した位置ともかんぐれます。 元、ディクロニウスの暗示なのか、そのものなのかは当然不明ですね。 一部のファンの間では、作者が予想外の展開の手法を用いる事から、 このラストシーンの後、首が飛んだのではないか? という意見も見受けましたが、それは無いでしょうね。 203ページの、双子の少女の口元を見る限り、 緊張、あるいは感情の抑制の傾向と、 喜びや楽しさがそれぞれに表れていると見えます。 『ルーシ-(楓)』と『にゅう』の性格を暗示できていると思いますが、 いかがでしょうか? 不明瞭にハッピーエンドと勝手に当方は解釈していますが、 作者の意図はわかりません。 他の意図があったとしても不思議ではないでしょう。 あくまで、私見ですので、正解はわかりません。 一つの意見としてご理解下さい。 ━─━─━─━─━─━―━―━―━―━―━―━ YAHOO!知恵袋 msnr880さんの質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1144951736;_ylt=A2RAEEei5CxTjUkAKdel_PN7?fr=rcmd_chie_detail エルフェンリートについて。 アニメ全話見ました。 神ってました。 あんなに面白いアニメを 今まで知らなかったなんて損したってぐらい面白かったです。 で、今見終わったばっかなので、わからないんですが、 ルーシーって生きてるのでしょうか? 最後ルーシーらしき人物が玄関に立っていました。 にゅーなら普通に玄関開けて入ってきますよね? でも、ナナも同じ種族なのに気づいてません。 にゅーが玄関で立っているなんて思いません。 どうなってるんですか? 教えてほしいです>< 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 私なりに印象に残ったアニメ画像を下記にピックアップしてみました。 1話 10;42 耕太が好きな石段の上から見た風景 ![]() 2話 20;23 ニュー(ルーシー)が耕太の妹の形見の貝殻を割ってしまい、 ニューが浜辺に行き、似た貝殻をみつけて帰って来たシーン。 ![]() 3話 13;15 ルーシーのカワいい緑のかぶりもの ![]() 6話 21;09 耕太だっこ ![]() 6話 21;20 耕太 ![]() 9話 1;53 耕太とルーシーの出逢い ![]() 9話 2;31 カッコいい!すごくカッコいいよ、それ! ![]() 9話 2;55 ねえ、僕と友達になってよ ![]() 9話 3;30 待ってよ、ぼく耕太っていうんだ。 あしたの今頃ここで待ってるからさ、必ず来てよね!約束だよ! ![]() 9話 4;09 耕太を待つルーシー ![]() 9話 5;27 わかってる、来るわけがない。私に行くところがないだけだ。 ![]() 9話 5;29 突然、耕太が現れてルーシーに帽子をかぶせる。 ![]() 9話 5;31 あげる!その角が嫌いなら、隠しちゃえばいいよ^^ ![]() 9話 7;05 雨宿り 「寒いね」・・・「うん」 ![]() 9話 7;08 雨宿り ![]() 9話 7;10 雨宿り (耕太がルーシーにくっつく) ![]() 9話 7;13 雨宿り ルーシーが少し困惑して「なにを・・・」、 耕太「こうすれば暖かいよ」 ![]() 9話 10;31 動物園でアイス ![]() 9話 10;44 耕太がルーシーの手をとる ![]() 9話 10;51 耕太とルーシーが手をつないで歩く ![]() 9話 10;58 耕太と手をつないで嬉しそうなルーシー ![]() 9話 10;59 耕太とルーシーの手 ![]() 9話 11;08 ルーシーが耕太の手を両手で握る ![]() 9話 12;25 水、冷たくて気持ちいい! ![]() 9話 12;30 水、冷たくて気持ちいい! ![]() 9話 13;59 今まで生きてきた中で今日が一番楽しかった。 私、今日のこと、絶体に一生忘れない。 ![]() 9話 16;36 ここから海みるの大好きなんだ ![]() 9話 17;50 (子犬の墓の前) 「これから先もずっと、思い出は、 お前と一緒にいられたことだけしかないと思っていた」 ![]() 9話 18;05 でも、きょう逢ったら、きょう逢ったら、 耕太に伝えよう。私の正直な気持ち。 ![]() 10話 4;08 耕太すき ![]() 10話 21;41 耕太 にゅう ユカ まゆ ナナ 団らんの食事風景 ![]() 11話 16;00 ごめんなさい ![]() 13話 17;05 夜景 ![]() 13話 17;10 石段 ![]() 13話 18;03 耕太は、この地獄の中で、私の前に、不意に現れた束の間の夢だ。 お前と出合った、あの日々だけが、私の・・・ ![]() 13話 18;23 私はただ、それだけのために、ずっと堪えて生き延びてきた ![]() 13話 18;32 行くな! ![]() 13話 19;10 大好きだから・・・耕太・・・ ![]() 13話 19;20 クライマックス ![]() 13話 20;20 何もかも忘れて、ただ、耕太のそばに居たかった ![]() 13話 20;58 抱き合う ![]() 13話 24;22 きっとルーシー! わん太が喜んでるし、「にゅう」かルーシーであるのは間違いない。 にゅうなら自分で扉を開けて元気に入ってくるのでは? ナナがルーシー接近に気づいていないから、 ルーシーは角が2つともとれたので普通の人間になった? 切ない思い出・オルゴールの「リリウム」が止まり、 壊れていた時計が動き出して新しい時間が始まる・・・ ![]() 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 単行本全12巻を買って全部読み終えました! でも、期待していたほどには単行本は感動しませんでした。(^∀^;) アニメでわかりにくかった部分の補充にはなりましたが、 私は断然、アニメのほうが感動するし好きです。 アニメ版に、あらためて賛辞を贈りたいです。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 この『エルフェンリート』の作者:岡本倫さんの 『極黒のブリュンヒルデ』が2014年4月6日~テレビ放送 TVアニメ「極黒のブリュンヒルデ」プロモーション映像 1 http://www.youtube.com/watch?v=9DhyjR_hbMs TVアニメ「極黒のブリュンヒルデ」プロモーション映像 2 http://www.youtube.com/watch?v=hW67qKKB1sg TVアニメ「極黒のブリュンヒルデ」プロモーション映像 3 http://www.youtube.com/watch?v=UKIW5ndheFg Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%BB%92%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%87 公式 http://www.vap.co.jp/gokukoku/ https://twitter.com/gokukoku_anime 【YouTube】ponkan008さんの「極黒のブリュンヒルデ 紹介!」 http://www.youtube.com/watch?v=OqwlOaqBYXc アニメ『極黒のブリュンヒルデ』 http://anitube.xpg.uol.com.br/search/?search_id=Gokukoku |
誇りある日本 論点 チャンネル桜 英語で世界に発信! 距離を置くべきアメリカ ときどきニコ生放送! アフィリエイトやってない!
当ブログはアフィリエイトをして
いませんし、どのランキングにも 参加しておりません。このブログ で何の収入も得ておりません。 管理人へのメールフォーム
|
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |