●正統史観年表 戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳 |
||
すばらしい日本
正統史観年表 内 検索 慰安婦と強制連行 南京大虐殺ネット最強の論客 いわゆる南京大虐殺 竹島・尖閣諸島・北方領土 おすすめリンク 1
当ブログのリンク先について
当ブログが紹介しているリンク先の
他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日本国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ブログ記事の右下の日付について
ホームページよりもブログのほうが
簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 |
【朝日新聞デジタル 2014年8月5日5時00分 慰安婦問題を考える】
「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断 http://www.asahi.com/articles/ASG7L71S2G7LUTIL05N.html 〈疑問〉日本の植民地だった朝鮮で戦争中、慰安婦にするため 女性を暴力を使って無理やり連れ出したと 著書や集会で証言した男性がいました。 朝日新聞は80年代から90年代初めに記事で男性を取り上げましたが、 証言は虚偽という指摘があります。 男性は吉田清治氏。 著書などでは日雇い労働者らを統制する組織である 山口県労務報国会下関支部で動員部長をしていたと語っていた。 朝日新聞は吉田氏について確認できただけで16回、記事にした。 初掲載は82年9月2日の大阪本社版朝刊社会面。 大阪市内での講演内容として 「済州島で200人の若い朝鮮人女性を『狩り出した』」と報じた。 執筆した大阪社会部の記者(66)は 「講演での話の内容は具体的かつ詳細で全く疑わなかった」と話す。 90年代初め、他の新聞社も集会などで 証言する吉田氏を記事で取り上げていた。 92年4月30日、産経新聞は朝刊で、秦郁彦氏による済州島での 調査結果を元に証言に疑問を投げかける記事を掲載。 週刊誌も「『創作』の疑い」と報じ始めた。 東京社会部の記者(53)は産経新聞の記事の掲載直後、 デスクの指示で吉田氏に会い、 裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれたという。 97年3月31日の特集記事のための取材の際、 吉田氏は東京社会部記者(57)との面会を拒否。 虚偽ではないかという報道があることを電話で問うと 「体験をそのまま書いた」と答えた。 済州島でも取材し裏付けは得られなかったが、 吉田氏の証言が虚偽だという確証がなかったため、 「真偽は確認できない」と表記した。 その後、朝日新聞は吉田氏を取り上げていない。 しかし、自民党の安倍晋三総裁が2012年11月の 日本記者クラブ主催の党首討論会で 「朝日新聞の誤報による吉田清治という詐欺師のような男がつくった本が まるで事実かのように日本中に伝わって問題が大きくなった」と発言。 一部の新聞や雑誌が朝日新聞批判を繰り返している。 今年4~5月、済州島内で70代後半~90代の 計約40人に話を聞いたが、 強制連行したという吉田氏の記述を裏付ける証言は得られなかった。 干し魚の製造工場から数十人の女性を連れ去ったとされる北西部の町。 魚を扱う工場は村で一つしかなく、 経営に携わった地元男性(故人)の息子は 「作っていたのは缶詰のみ。父から女性従業員が連れ去られたという話は 聞いたことがない」と語った。 「かやぶき」と記された工場の屋根は、韓国の当時の水産事業を研究する 立命館大の河原典史教授(歴史地理学)が入手した当時の様子を記録した 映像資料によると、トタンぶきとかわらぶきだった。 93年6月に、吉田氏の著書をもとに済州島を調べたという 韓国挺身隊研究所元研究員の姜貞淑(カンジョンスク)さんは 「数カ所でそれぞれ数人の老人から話を聞いたが、 記述にあるような証言は出なかった」と語った。 吉田氏は著書で、43年5月に西部軍の動員命令で済州島に行き、 その命令書の中身を記したものが妻(故人)の日記に 残っていると書いていた。 しかし、今回、吉田氏の長男(64)に取材したところ、 妻は日記をつけていなかったことがわかった。 吉田氏は00年7月に死去したという。 吉田氏は93年5月、吉見義明・中央大教授らと面会した際、 「(強制連行した)日時や場所を変えた場合もある」と説明した上、 動員命令書を写した日記の提示も拒んだといい、 吉見氏は「証言としては使えないと確認するしかなかった」 と指摘している=注①。 戦時中の朝鮮半島の動員に詳しい外村大・東京大准教授は、 吉田氏が所属していたという労務報国会は厚生省と内務省の指示で 作られた組織だとし、「指揮系統からして軍が動員命令を出すことも、 職員が直接朝鮮に出向くことも考えづらい」と話す。 吉田氏はまた、強制連行したとする43年5月当時、 済州島は「陸軍部隊本部」が「軍政を敷いていた」と説明していた。 この点について、永井和・京都大教授(日本近現代史)は旧陸軍の資料から、 済州島に陸軍の大部隊が集結するのは45年4月以降だと指摘。 「記述内容は事実とは考えられない」と話した。 ■読者のみなさまへ 吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、 記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。 済州島を再取材しましたが、証言を裏付ける話は得られませんでした。 研究者への取材でも証言の核心部分についての 矛盾がいくつも明らかになりました。 ◇ 注① 吉見義明・川田文子編 「『従軍慰安婦』をめぐる30のウソと真実」(大月書店、1997年) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 読売新聞が朝日新聞の記事を英訳して世界に配信! August 12,2014「The Japan News」by The Yomiuri Shimbun http://the-japan-news.com/news/article/0001478078 Asahi Shimbun makes long-overdue corrections over ‘comfort women’ 7:52 pm, August 06, 2014 The Yomiuri Shimbun After a review of its reports on the so-called comfort women issue, which has become a huge thorn in the side of Japan-South Korea ties, The Asahi Shimbun has admitted its mistakes in the reports—albeit partially—and retracted some of the contents. The retractions allude to reports on remarks by Seiji Yoshida, who claimed to have forcibly taken away local women from Jeju Island, South Korea, to make them serve as comfort women. During World War II, Yoshida was said to be the former head of the mobilization department of the Shimonoseki Branch of Romu Hokoku-kai, an organization in charge of recruiting laborers. In September 1982, the newspaper reported—without verification—the remarks of Yoshida, who claimed to have “hunted up 200 young Korean women in Jeju Island.” Misperceptions about Japan The report added fuel to anti-Japan sentiment in South Korea, and also became a basis of misperception of Japan spreading through the world. In its Tuesday morning edition, the Asahi concluded—for the first time—that Yoshida’s remarks were baseless, and finally retracted the newspaper’s reports regarding the remarks. We cannot help but point out the correction should have been made at a much earlier stage. Doubts about Yoshida’s remarks have been raised as early as 1992. The newspaper’s negligence in allowing the issue to linger for more than 20 years is deplorable. The Asahi has, by its own account, reported about Yoshida on at least 16 occasions. Historian Ikuhiko Hata raised doubts over Yoshida’s remarks in 1992, but the newspaper has long refrained from making a correction. In March 1997, The Asahi Shimbun carried a special article on the reports about the comfort women issue. However, the newspaper only said it was unable to confirm the authenticity of Yoshida’s remarks. Yoshida’s remarks were cited by a 1996 U.N. Human Rights Commission report compiled by Radhika Coomaraswamy, helping propagate a misunderstanding in the international community that the forcible recruitment of comfort women took place. Another serious problem with the Asahi’s reports is the mix-up between comfort women and female volunteer corps. In a front-page article carried in January 1992, the Asahi stated that “South Korean women became the major target of forcible recruitment conducted in the name of the female volunteer corps. The estimated number [of victims] range from 80,000 to 200,000.” The report was issued just before then Prime Minister Kiichi Miyazawa’s visit to South Korea. It prompted the government to conduct an investigation into the comfort women issue, resulting in a statement issued by then Chief Cabinet Secretary Yohei Kono, which expressed the government’s “sincere apologies and remorse” to former comfort women. In Tuesday morning’s edition, the Asahi admitted its mistake over the mix-up for the first time, saying that the female volunteer corps refers to groups of women mobilized for work in munitions factories and elsewhere during wartime and are “completely different” from comfort women. “We have been working not to confuse the two since 1993,” the newspaper said in the Tuesday edition. However, the Asahi’s reports have prompted the false understanding that even girls of primary school age were recruited as comfort women. The Asahi defended its coverage by saying in its two-page spread: “Little progress had been made in investigating the comfort women issue at that time. Some documents to which [Asahi] reporters referred contained statements in which the female volunteer corps was mixed up with the comfort women. ” Then the special feature said that some other national dailies had also published articles containing a similar mix-up. In reporting on the female volunteer corps and Yoshida in initial stages, The Yomiuri Shimbun also ran some stories including factual errors. In the late 1990s and onward, however, we corrected such errors through our editorials and other articles. Assertions unchanged We question the Asahi’s assertions about how so-called comfort women were kept at facilities to provide sex for soldiers. Though the heart of the matter was whether they were recruited by force, the national daily argued that great importance must be attached to the fact that those women were caught in a situation marked by “a coercive nature” with which they had been “deprived of freedom.” In initial stages, the Asahi continued to insist the crux of the problem was that these women had been forcibly recruited, citing testimony from Yoshida and other sources. However, the testimony and data used by the paper as a basis for its reasoning were later disproved. Then the Asahi started to argue that the retention of those women in facilities had a coercive nature. The Asahi’s assertion has remained fundamentally unchanged in this respect, as illustrated by its latest feature, which stated that the essence of the problem lies in the fact that “women were deprived of freedom in brothels, and their dignity was violated.” There is no doubt that a large number of women, including those from the Philippines and Indonesia, had their honor and dignity injured during World War II. There may have been cases deemed inexcusable from a present-day human rights perspective, even if no coercive action was taken by the prewar government and the military. Still, it is necessary to discuss two issues related to the whole controversy as separate matters—that is, how to deal with sex-related issues facing soldiers and whether the Japanese wartime military was involved in forcibly recruiting women for the provision of sex. Questions can be asked as to the appropriateness of calling the Japanese government to task by insisting coerciveness was prevalent in the provision of sex by those women in a broad sense of the term. We believe focusing on such questions is an attempt to sidestep the real issue. Gaining a proper perception of history requires thorough efforts to uncover the whole truth behind any historical issue. Better Japan-ROK ties needed South Korean President Park Geun-hye strongly opposed a report issued by the Japanese government in June regarding the results of investigations into how the so-called Kono statement on comfort women was drafted and issued in 1993, using Coomaraswamy’s U.N. report and other data as a basis for her assertion. Her unbending hard-line stance on Japan is unlikely to change. The government should not easily compromise on the controversy. It must persist in urging South Koreans to gain a proper understanding of our government’s stance on the comfort women dispute. Relations between Japan and South Korea are strained today. There has been no summit meeting between the two nations for more than two years. We hope the media and the public in both nations will come to have an accurate grasp of all the facts, a task essential for their respective efforts to build a future-oriented relationship between the two neighbors. (From The Yomiuri Shimbun, Aug. 6, 2014) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 【朝日新聞デジタル 2014年8月6日5時00分 慰安婦問題特集 三氏に聞く】 強制連行の有無、検証あいまい 秦郁彦さん(現代史家) http://www.asahi.com/articles/ASG827G22G82UTIL020.html 慰安婦問題の主要な争点は、官憲による組織的、暴力的な強制連行の有無と、 慰安所における慰安婦たちの生活が「性奴隷」と呼べるほど 悲惨なものだったか否かの2点に絞られよう。 政治的、国際的次元に波及したこともあり、 論争は必ずしも決着していないが、20数年にわたり慰安婦報道を 終始リードした観のある朝日新聞が、遅ればせながら 過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい。 関係者は、6月20日に公表された河野談話をめぐる政府の検証報告書を 上回る関心と期待で読み通すのではあるまいか。 今回の検証ぶりについて私なりに個別の論点を取り上げてみたい。 慰安婦問題の初期イメージを形成し、その後の論調を制約したのは、 1992年1月11日の朝日新聞かと思う。 「従軍慰安婦」と題した用語解説に 「主として朝鮮人女性を挺身隊(ていしんたい)の名で強制連行した。 その人数は8万とも20万とも」(傍点は秦)とある。 翌日の社説でも同趣旨を繰り返した後、過ちを率直に償おうと呼びかけ、 解決の方向性まで社説として示したのだ。 これほど誤認と誤報の多い記事は珍しいが、 他のメディアが追従したこともあり、 結果的に、当時の河野洋平官房長官が強制連行を認めて謝罪し、 アジア女性基金を創設して元慰安婦たちに「償い金」を 給付する路線が実現してしまう。 今回の検証では、当時の情報不足に起因するとして 挺身隊との混同は認めたが、総数と民族別内訳は不明としている。 強制連行の有無については、済州島における慰安婦狩りを証言した 吉田清治を16回も紙面に登場させたが、 虚言らしいと判明した93年以降は起用をやめ、 強制連行の4文字も「なるべく使わないようにしてきた」と強調した。 それでも、前回の検証(97年3月31日)では吉田証言に関して 「真偽は確認できない」と抑え気味だったが、 今回は「虚偽だと判断し、記事を取り消します。 当時、虚偽の証言を見抜けませんでした」と改めた。 謝罪の言がないことに不満の人もいようが、 画期的だと評価する人も多かろう。 しかし、強制連行を根拠づける唯一の証言だった吉田証言を否定しながら、 中国やインドネシアで戦犯裁判にかかった命令違反や 個人犯罪の数例を引いたり、 慰安所での「強制」や「軍の関与」を強調したりして、 「朝日新聞の問題意識は、今も変わっていない」 とあいまいに逃げてしまったのは惜しまれる。 その関連だろうか、前回の検証では米軍がビルマで捕虜にした 朝鮮人慰安婦たちの尋問報告から、慰安婦の置かれた境遇について 「1ヵ月300―1500円の稼ぎを得て (中略) 『都会では買い物も許された』」 と引用したくだりを今回は落としてしまった。 付け加えると、彼女たちの稼ぎは兵士の数十倍という高収入で 故郷へ送金していたし、廃業帰国や接客拒否の自由もあった。 奴隷とは言いかねるのに、なぜか国際常識化しかけている性奴隷説に 朝日は追随しようとしているかに見える。 冒頭で述べた2大争点を1勝1敗で切り抜けようとする戦略的配慮なのか。 皮肉にも韓国では6月25日に元米軍用慰安婦122人が、 性奴隷とされたことに補償と謝罪を求め、韓国政府を相手に提訴した。 他にも、韓国軍用慰安婦やベトナム戦における 性犯罪を追及する声もくすぶる。 「自分のことは棚に上げ、他を責める」のは国際情報戦の定石とはいえ、 日本も反撃姿勢に転じればよいのではないか。(寄稿) 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 慰安婦の虚偽報道めぐり朝日社長が謝罪を拒否 「歴史的事実を変えることはできない。従って謝るようなものではない」 livedoor NEWS 2014年08月11日11時13分 http://news.livedoor.com/article/detail/9134890/ 10日放送の「たかじんのそこまで言って委員会」(読売テレビ)で 政治評論家の加藤清隆氏が、朝日新聞の木村伊量社長と、従軍慰安婦報道が 誤っていたと朝日新聞が認めたことについて、会話した事を明かした。 朝日新聞は5、6両日にかけ、これまでの慰安婦報道を検証する記事を掲載。 朝鮮人女性を強制連行したという吉田清治氏の証言は虚偽だったとして、 記事を取り消した。 加藤氏は朝日新聞の検証記事が掲載された5日、 木村氏と会う機会があったため、 これらの記事に対する同社の姿勢について質問したという。 加藤氏は「(朝日新聞が)ここまで吉田清治という人間の取材が 間違ってたと、16本に及ぶ記事を全部取り消しますという。 そこまで言うならば、はっきり一面で謝罪した方が良いよと、 それが朝日新聞のためですよと言ったけども」と、その会話内容を語った。 しかし、木村氏は 「歴史的事実を変えることはできない。従って謝るようなものではない」 と述べ、謝罪を拒否したという。 加藤氏は、新聞社がこれほど多くの記事を取り消すとなった場合、 けじめとして「謝罪文の掲載」と 「社内の処分(32年前で関係者がいないなら現在の社長、取締役、 編集担当、編集局長など)」が行われるべきだと主張。 今回の一件で謝罪がなかったことにより、 逆に問題を拡散させたのではないかと懸念した。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2014年8月10日 フジテレビ「新報道2001」 【ナレーション】 いわゆる慰安婦問題が生まれた地、チェジュ島へ我々は向かった。 チェジュ島は朝鮮半島の南西部に位置している。 吉田清治氏は、この島で慰安婦の強制連行が行われたと訴えた。 我々スタッフがこの地を訪れたのは、昨日の朝9時19分。 目的は朝日新聞が32年かけて出した結論を確かめたい。 強制連行について島の人達に実際に会って話を聞きたいと思ったからだ。 帰国する夕方の便まで滞在できるのは、わずか6時間。 手がかりは吉田氏が書いた「私の戦争犯罪」。 この本の中で度々登場する、海女という文字。 このページには、若い海女80人ぐらいなら 2~3ヵ所の漁村で集められるとある。 チェジュ島は昔から海女漁が盛んな場所。 我々はある漁村を訪ねた。 海女さんが集まる番屋を見つけた。 中では海女さん達がチェジュ島の海で獲った鮑を捌いていた。 首都ソウルでは、毎週のように慰安婦を巡る反日運動が行われている。 その発端となったチェジュ島の島民ならば、 誰もが慰安婦の問題に対して強い思いを持っているはず。 我々は恐る恐る取材を始めた。 Q「かつてこの島で大勢の海女さんが連れ去れたことってありましたか?」 ![]() A「そんな話今まで聞いたことないよ。親からだって聞いたことないね。」 ![]() A「狭い町だし、そんなことがあったら誰も黙ってないよ。」 ![]() 吉田氏の本には、 チェジュ島から200人を超える女性が強制連行されたとある。 ならば、誰もがそれを知っているはずだが、 海女さん達はまるで他人事のように話していた。 次なる手がかりを吉田氏の著書に求めた。 そこには貝のボタン製造所の中から、若い娘を従軍慰安婦に徴用するとある。 海女さんがボタン工場の場所に案内してくれた。 海女さんによれば、 当時ボタン工場は島に3つあり、ここはその一つだという。 現在は工場ではなく、民家となっていた。 そこに住む人に話を聞いた。 詳しい事がわからない為、昔から工場の隣に住む人を紹介してくれた。 この女性は現在81歳、つまり当時10歳。慰安婦について聞いた。 A「そんなの私は聞いたことないよ」 ![]() Q「工場ではどんな人が働いていた?」 ![]() A「男の人だよ」 ![]() 80歳になるこの女性の夫にも話を聞くと、 A「7、8人の男の人たちがこの位のサザエを磨いて、 ボタンにして日本に送っていたんだよ。」 ![]() ボタン工場に女性はいなかったのか・・・。 吉田氏の著書とは食い違っている。 我々はこの工場でかつて働いていたという男性と会う事ができた。 この男性は興味深い話を語った。 A「貝のボタンを作るのはとても力がいるんだ。貝を足で踏んで作るんだ。」 ![]() A「女性になんかできる仕事じゃない。」 ![]() 吉田氏は無理矢理女性を連れ去った時期は、1943年だと証言。 我々は当時を知る人物を時間の許す限り探した。 合計18人に話を聞いたが、誰もその事を知らなかった。 ![]() 去年まで海女だったという87歳の女性は、 A「聞いたことない。 村から何人も連れて行かれたら、私が知らないわけないでしょう。」 ![]() A「この本がでたらめなんだよ!」 ![]() 地元のチェジュ新聞を訪ねた。 この新聞社は、1989年に吉田氏の著書を元に地元を取材。 しかし、強制連行の証言は得られなかったと報じていた。 ![]() この島から始まった慰安婦問題は、今や世界を巻き込む。 しかし、我々の取材では誰一人知る人物に出会う事はできなかった。 朝日新聞は、誤報と結論付ける為に、なぜ32年の月日を費やしたのか。 日本共産党副委員長・小池 晃 「吉田証言だけじゃない!」 東海大学教養学部准教授・金慶珠 「そうです!」 「吉田証言なんかより、金学順(キム・ハクスン)さんという 従軍慰安婦の人たちの実際の証人が出て来て、彼女たちの証言の方が大きい」 ━─━─━引用おわり━―━―━―━―━─━ しかし、1991年8月14日、金学順は、韓国で記者会見をして 「母によって14歳の時に40円でキーセンに売られ、 3年後に養父によって中国に連れて行かれて慰安婦になった。」 と発言しているし、裁判や聞き取り調査などでも同様の証言をしている。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 いわゆる「従軍慰安婦」捏造の経緯のまとめ 1947年、吉田清治が日本共産党から立候補。129票を獲得しつつ落選 1971年、『週刊実話』が「従軍慰安婦」という言葉を使用 1973年、千田夏光著『従軍慰安婦』という悪質な捏造本が発行 1977年、吉田清治著『朝鮮人慰安婦と日本人』という悪質な捏造本発行 吉田清治が 「日本軍人が朝鮮女性を強制連行して慰安婦にした」 と証言 1982年、吉田清治が 「朝鮮人の奴隷狩りがあった」 と証言 1983年、吉田清治著『私の戦争犯罪――朝鮮人強制連行』という悪質な捏造本 (韓国が強制連行された従軍慰安婦が居た証拠だと主張している本)を発行。 以後、朝日新聞や赤旗が「従軍慰安婦強制連行」に関する記事を掲載。 1989年、韓国・済州島の済州新聞が 「私の戦争犯罪」 は捏造と報じる 1990年~1993年、朝日新聞が吉田清治らの虚言を真実であるとして、 「従軍慰安婦強制連行」を大宣伝(テレビ朝日なども大キャンペーンを展開) 1991年、朝日新聞記者・植村隆氏が8/11の紙面にて、 裁判にて、親に売られたと証言した朝鮮の人の言葉を、 日本軍に強制連行されたとして紙面に掲載。 1991年、12/6にアジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件として、 35人が慰安婦に対する賠償を求めて日本政府を告訴。 原告団長は粱順任(ヤン・スニム)、 原告代理人は、福島瑞穂、高木健一、林和男など。 粱順任(ヤン・スニム)は朝日新聞記者・植村隆氏の義理の母親。 1992年、韓国・済州島にて現地調査が行われる。 島民からまったく裏付けとなる証言がでてこなかった 1993年、宮沢喜一と河野洋平が吉田清治や 朝鮮人婆の虚言を事実であると大宣伝。 以後、南朝鮮の歴史教科書に「従軍慰安婦」が記述。 1996年、05/29の週刊新潮のインタビューにて、 「強制連行した」唯一の証言者である吉田清治はいろいろ言い訳しつつも 「慰安婦強制連行」がフィクションであることを認める。 吉田清治は「本に真実を書いても何の利益もない。 事実を隠し自分の主張を混ぜて書くなんていうのは、 新聞だってやるじゃないか」と朝鮮での慰安婦強制連行を捏造と認めた。 1997年1月3日、「朝まで生テレビ」に出演した反日左翼の吉見義明は、 「強制連行は確認されていない」ことと、 「挺身隊が慰安婦にさせられた例も確認されていない」ことを認める。 1997年、日本の中学校の歴史教科書に慰安婦問題が記載される。 1998年、「人権屋に利用された私が悪かった」 と吉田清治が反省 2004年、11/29に日本最高裁判所にて、日本政府を告訴した原告の敗訴が確定 2006年、02/21にアメリカ最高裁判所にて、在米韓国人・在米中国人らが 起こした従軍慰安婦訴訟の判決で、原告の敗訴が確定。 アメリカ国内で慰安婦問題について 日本に賠償・謝罪を求める訴訟は二度と起こせなくなった。 2011年、05/09に韓国国内にて粱順任(ヤン・スニム)が 日本政府から賠償金をとるからと弁護士費用を集めて、詐欺罪で逮捕。 2014年、朝日新聞が吉田清治の証言について裏付け得られず虚偽と判断。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 慰安婦報道巡る訴訟、朝日新聞が勝訴 【日本経済新聞 2016年7月29日 1:17】 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H94_Y6A720C1CC1000/ 朝日新聞の従軍慰安婦報道をめぐり 「誤った事実を広め、日本国民の名誉を傷つけた」として、 研究者や議員ら約2万5千人が 朝日新聞社に1人1万円の慰謝料と謝罪広告 の掲載を求めた訴訟の判決で、東京地裁は28日、 原告の請求を棄却した。同社が勝訴した。 脇博人裁判長は「報道の対象は当時の日本軍や政府であり、 原告ら個人の名誉が傷つけられたとは言えない」と述べた。 朝日新聞社広報部は「主張が全面的に認められたと受け止めている」 とコメントした。 ―――――引用おわり――――――― 中韓は「愛国無罪」。日本は「反日無罪」が普通になっており、 ときには英雄視される。 日本では愛国的な言動をすると有罪になることさえあり、 日中韓では反日が圧倒的に優位な立場に立っている。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 慰安婦_資料 1/2 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-147.html 慰安婦_資料 2/2 http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-662.html 「新報道2001」済州島で吉田清治の嘘を確認・金学順に係る嘘連発! http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5538.html |
誇りある日本 論点 チャンネル桜 英語で世界に発信! 距離を置くべきアメリカ ときどきニコ生放送! アフィリエイトやってない!
当ブログはアフィリエイトをして
いませんし、どのランキングにも 参加しておりません。このブログ で何の収入も得ておりません。 管理人へのメールフォーム
|
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |