正統史観年表

戦前の外国の行動は すべて自然な流れとして批判せず、日本国内にのみ すべての原因を求める自虐史観。「日本の対応に間違いがなければ すべて うまくいっていた」という妄想が自虐史観。どんなに誠意ある対応をしても相手が「ならず者国家」なら うまくいかない。完璧じゃなかった自虐エンドレスループ洗脳=東京裁判史観=戦勝国史観=植民地教育=戦う気力を抜く教育=団結させない個人主義の洗脳

ホーム 全記事一覧 << 「白人少女1400人レイプ」異様な売春犯罪を常態化させた英移民社会の闇 ルーズベルトの開戦責任 >>
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

オーストラリアが米海兵隊の重要拠点を中国に貸与 http://bit.ly/22QTwGI

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

【世界を読む】中国マネーに目がくらんだ豪州に怒り心頭の米国…
海兵隊の隣に“敵”で「アフガン並み」リスク

産経WEST 2016.3.31 09:00更新 http://bit.ly/22QTwGI
http://www.sankei.com/west/news/160331/wst1603310010-n1.html

米海兵隊が中国を睨む拠点としているオーストラリア北部、
ダーウィンの港が中国企業に長期貸与され、
米国の対豪不信が高まっている。
貸与は米国に知らされないまま決められ、中国政府や軍とも関係が深い企業が
米軍の活動などを監視する可能性もあるためだ。
契約は99年という長期にわたる。
中国は豪政府の脇の甘さを突いて米国の戦略拠点に食い込み、
同盟にくさびを打ち込んだ形だ。

9割が「危険」

「まるでアフガニスタンのような扱いだな」

豪有力紙オーストラリアンが3月上旬、米国務省が豪国内で
秘かに世論調査を行っていたと報じた。
豪政府関係者は頼りとする同盟国に、
信頼できない途上国のように扱われたことに苦虫をかみつぶしたという。
豪北部準州は昨年10月、ダーウィン港の長期リース権を
約5億豪ドル(約440億円)で中国のインフラ・エネルギー関連企業
「嵐橋集団」に貸し与えると発表した。
調査は貸与についての世論を探るものだった。
オーストラリアの安全保障に影響があると思うかどうかを問う質問に対し、
43%が「大い」に危険があるとし、
「幾分」を含めると9割の回答者が懸念を感じていた。
この結果は「経済的利益より安全保障の優先を
豪政府に迫るものとなる」と評価された。
報道は沈静化していた貸与問題をめぐる議論に火をつける結果となり、
北京で行われた中国外務省の定例記者会見にも飛び火した。

「オーストラリア国民は冷静に客観的になってほしい。
これは国際ルールにも豪国内法にも則ったビジネスであり、
両国に巨大な利益をもたらすものだ」
報道官はこう述べ懸念の払拭に努めた。

オーストラリアのターンブル首相も
「米豪の軍事協力が緊密にできるよう、慎重に行っている」として、
ダーウィン港の長期貸与は安全保障上の問題をクリアしたものだと強調した。

「明らかな失態」

しかし、この時期の報道については、米側の意図があるとの憶測が出ている。

「巧妙に国務省側からリークされたものだろう」

シドニー大学の研究者で元オーストラリア軍将校のジェームズ・ブラウン氏は
豪シンクタンクへの寄稿でこう指摘した。

「オーストラリア政府は中国の戦略性を十分に調べもせずに通した。
明らかな失態であり、米政府怒りは相当なものだ」

ブラウン氏は、嵐橋集団は民間企業とはいえ、
微妙な戦略地点でインフラなどを確保する中国の国有企業のパターンを
踏んでいるとの米側の見方を紹介。
情報収集や地方政府への圧力といった懸念を抱いていると指摘した。

米国からは、ダーウィン港の貸与が
発表された直後から不満が噴出していた。

オバマ大統領自身、昨年11月、マニラでターンブル豪首相と会談した際に
事前に相談がなかったことに不快感を表明して「次回は必ず教えてほしい」
と念押しするなど、同盟国に対しては異例ともいえる厳しい態度に出ていた。

「中国軍のフロント企業」

オバマ氏にとってはメンツをつぶされることでもあったのだ。
オバマ氏は2011年、オーストラリアを訪れて
軍事上の政策転換であるアジア回帰を表明し、
ダーウィンを米軍の新たな拠点にすると発表したのだ。

以来、ダーウィン郊外には1000人を超す海兵隊員が巡回駐留しており、
近く2500人規模に増強する方針だ。
ダーウィンの豪空軍基地には戦略爆撃機を巡回駐留することも協議するなど、
インドネシアを挟んで南から中国を睨む重要な戦略拠点だ。
その港が中国側に長期貸与される事態は米国にとって、
同盟国にはしごを外されるようなことだったといえる。

「オーストラリアの指導者は、中国台頭を制御することの難しさを
もっと論議すべきだと感じている米高官は多い」。
ブラウン氏はこう指摘する。

嵐橋集団は山東省を拠点とするエネルギーやインフラ産業を
主軸とする企業で港湾や石油、ガス、不動産など幅広いビジネスを展開。
創業者でトップの葉成氏は、
国政助言機関である人民政治協商会議の委員を務める。

米紙ニューヨーク・タイムズの取材に葉成氏は
「これはビジネスだ」として安全保障上の懸念を一蹴しつつも、
投資は中国の外交政策「一帯一路」に資すると認めた。

一帯一路とは中国と欧州を陸路や海路でつなぐ習近平政権の大構想だ。
葉成氏は中国政府との密接な関係を否定するが、
豪有力シンクタンクの戦略政策研究所は
「中国軍のフロント企業」だと警鐘を鳴らす。

「経済は中国」「安保は米国」のアンバランス

同研究所のピーター・ジェニングス所長は国会の委員会で、
長期貸与についての政府対応のお粗末さを厳しく批判した。

「中国には西側諸国の軍が船舶をどう動かし、荷揚げをし、荷を積み込み、
機器からどんな信号を出すのかといった細部を含め、
軍のオペレーションについての極めて強い関心がある」

同氏の発言を米メディアはこう報じている。

嵐橋集団へのダーウィン港の長期貸与を決めたのは北部準州で、
連邦政府は助言という形でかかわった。
しかし、高まる批判の中で豪財務省は3月なかば、
外国投資についての審査の厳格化を発表した。
今後は州レベルの資産などでも空港や港湾など重要インフラは、
連邦政府の承認を必要とするという。

今回の事態の背景にあるのは、オーストラリアの経済的な対中依存だ。
同国の対外貿易は約24%を中国が占め、2位の日本(約11%)、
3位の米国(約9%)を大きく引き離している。

経済は中国に、安全保障は米国にそれぞれ依存するという
引き裂かれた状態が、オーストラリアの立場を苦しくしている。
中国と経済的な結びつきを強める一方で
中国を睨んで防衛強化を図るというアンバランスもこの現れだ。
とりわけ中国と地理的に近く財政基盤の弱い北部準州は中国投資を渇望し、
長期貸与への批判には「反中思想だ」などと強く反発している。

「オーストラリアは選択を迫られる。
米中の対立が厳しくなればなるほど、それは厳しいものになる」

豪国立大学のヒュー・ホワイト教授は米メディアに、こう指摘した。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

オーストラリアが米海兵隊の重要拠点を中国に貸与【産経WEST 2016.3.31】 http://bit.ly/1ZMydAL
http://seitousikan.blog130.fc2.com/blog-entry-727.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2008/07/18 06:00|年表リンク用資料
Copyright(C) 2006 正統史観年表 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.